1989/09 激動の1989年最大の出来事

8月×日午後11時50分、本日最終のニュースです。  本日の夕方から奇妙な「うわさ話」が日本全国を飛び交い、電話回線がパンクするなどの混乱が起きました。
 混乱は徐々に下火になりつつあり、午前0時すぎには終息する見通しですが、NTTをはじめ、殺到する問い合わせ電話の応対に追われるマスコミ各社なども、「再発もあり得る」と見て引き続き警戒を強めています。

 唐突に全国各地で広まり始めた問題のうわさ話は、簡単にまとめていえば、

「今日は、何も事件が起こらない」

 という趣旨のもので、具体的な内容にはいくつかバリエーションがあるようです。たとえば九州北部では、
「載せるニュースが何もないので明日の新聞は休刊するらしい」
 関東地方の一部では、
「明日のテレビの報道番組はネタがないので放送中止」
 東北地方の一部では、
「起きそうな大事件は全部起きてしまったので、今年の十大ニュースの募集が5ヶ月繰り上げられる」
 などのうわさの発生が確認されています。

 いずれも、午後6時以降、主婦や青少年のあいだで電話によるクチコミを通じて広まり始め、やがて成人男性をも巻き込んで、ファクシミリ、パソコン通信、伝言ダイヤル、アマチュア無線などの経路を経て一気に全国に広がったもので、警察庁がまとめたデータによると、すでに北海道から沖縄まで、国民の80パーセントがうわさを耳にしていると推定されています。

 うわさの出所についてはまだ確認されていませんが、
「×HKテレビの午後6時前の天気予報の、女性アナウンサーCさんの発言が引き金になった」
 との説が、これまたうわさとして伝わっています。

 これに対して×HKのB広報室長は午後9時25分ごろ記者会見をおこない、次のような見解を発表しました。
「Cの発言の内容は『今日は日本中好天に恵まれ、大変穏やかで平穏な一日となりました』というもので、これがうわさの火元といわれても面くらうばかりだ」

 しかし警察庁では、「うわさの推定発生時刻、全国規模で発生した点などを考え合わせれば、この番組が火元と見るのが自然」との見方を捨てておらず、明日にも関係者から事情聴取をおこなう方針です。

 それでは、各地の報道部記者が「道行く人の声」をいくつか集めてきましたのでご紹介しましょう。

若い主婦「ええ、そのうわさならさっき近所の奥様から聞きました。事実なら結構なことじゃないですか? 偉い方の不幸とかリクルートとか消費税とか竹やぶとか中国問題とか、今年に入ってから連日大きなニュースばっかりで、私、もう大ニュースには飽きちゃいました」

サラリーマンふうの男性「やっと『平成元年』らしい平穏な一日が来たってことですかね。まあ、今日一日ほんとに何も起こらないのか、どたん場で何かが起きるか、今夜はゆっくりテレビのニュースでも見ますよ」

商店主「気味が悪いですねー、なんにも事件がないなんて。嵐の前の静けさでなければいいんですがね」

 こうした奇怪なうわさの流行について、社会評論家の青塚行雄さん、うわさや流言の研究で有名な木上富男教授のおふたりにもお話をうかがってみました。

青塚「流言は、その情報について興味を持つ人が多いほど波及効果が大きくなりますが、今年は大ニュースの当たり年で、しかも暗いニュースと次元が低いニュースが目立つ。そのへんに対する庶民の欲求不満というか、『もうニュースにわずらわされたくない』という気持ちがうわさというかたちで爆発したんじゃないでしょうか」

木上教授「これだけ短時間に広まったうわさなのに多数のバリエーションがあるのは、このうわさが同時多発的に、あちこちの地域でいっせいに起こったことを意味している。いずれにせよ、日本人のうわさ好き、ニュース好きな性格が屈折したかたちで出た現象といえるでしょう」

 ……そういうわけで、本日のニュースは以上です。ほかには、これといった大事件は起きておりません。

 こうして、「ニュースがひとつもない日」のうわさが飛び交ったこの日のことは、'89年最大のニュースとして日本国民の心に残ることになった……りして。

(c)YanaKen 1989 as no name オリジナル掲載誌:集英社「月刊PLAYBOY」1989/9(No.171)
OPENING THIS MONTH 「今月の、(うわさ)である。」


<FOLLOW UP>
「偉い方の不幸とかリクルートとか消費税とか竹やぶとか中国問題とか」
 いまとなってはわかりにくくなっているため、個別に注釈しておきます。
 「偉い方の不幸」……1月7日、昭和天皇崩御。(翌1月8日から元号が「平成」となった)
 「リクルート(事件)」……前年6月から政財界を揺るがせた戦後最大級の構造汚職疑惑問題。89年2月にはリクルート社の江副前会長を皮切りに政府高官らの逮捕が続き、4月には消費税を置き土産に竹下内閣が崩壊、直後に竹下首相の元秘書が自殺している。
 「消費税」……1989年4月1日に初導入。(当初3%、竹下内閣)
 「竹やぶ」……4月11日、竹やぶで1億円の札束が発見され、宝捜しの野次馬が殺到。
 「中国問題」……胡耀邦元総書記(1987年に失脚)の死去(4月15日)をきっかけに、その名誉回復と民主化を主張する学生・民衆が北京の天安門広場に集結。騒動はエスカレートし、ついに6月4日から武力鎮圧がおこなわれ、その様子が映像で世界中に流されて衝撃を与えた(いわゆる天安門事件)。事件後、趙紫陽総書記が責任を問われて失脚、江沢民が総書記に就任。

●青塚行雄さん
 モデルは著名な社会評論家、赤塚行雄さん。専門は社会・言語・犯罪・欲望問題など。中部大学名誉教授。最新刊著書"松下幸之助の実践心理術―「無」から「有」を生み出す究極の心理テクニック"(2004/12)
「赤塚行雄」をamazon.co.jpで検索
●木上富男教授
 モデルは、「噂や流言の発生・伝達・変容・制御」に詳しい社会心理学者、木下冨雄文学博士。京大教授、名誉教授を経て甲子園大学の学長・教授・現代経営学部長
「木下冨雄」でamazon.co.jpを検索
「木下富雄」でamazon.co.jpを検索(「富」の字が間違われやすいため、こちらでしか検索されない本も多いようです)