1989/11 今月の、(討論)である。

<お願い>以下の文中に用字用語の乱れ、意味不明の言い回し等がございましても、"わけあってそのようになっている"のだと解釈くださるようお願い申しあげます。

  *  *  *
「すらまっと皆さん、ようこそじゃらんじゃらんと集まってくれたよ。人気な話題番組『朝なまでしゃべろう』、今夜のテーマは『外国人の日本へたくさん流入するの問題をどうするか』ということで、多い角度から皆さんがしゃべるのを......」
「ウェル、バットわたくし思うのですが、一番目に、テーマそれセルフに問題があるよ。いまさら『流入の問題』といっても、アクチュアリー流れ込んでいるのが現実。これはメイビー、ひとりもいない人が止められる現象だよ」
 司会進行役のジャーナリスト、サストロアミジョヨ田原氏(インドネシア系)の第一声の腰を折って、社会経済評論家、マイケル栗本氏(アメリカ系)の横ヤリが入った。

「我また斯(か)くの如く思うこと栗本大人と同様的。省みる、世界歴史における亜細亜の突出的なるところ、即ち経済大国的日本における急激的な外国人労働者流入現象は、即ちピンセイ元年ごろより......」
 作家の呂昭如氏(中国系)が珍しく同調したところへ、
「おたくさ、それヘイセンガンネンと発音するんよ」
 国語学者のミハイル金田一教授(ロシア系)が釘をさした。
「かりにもプロの作家がハラショーの発音できないじゃ、これからも外国人たっくさん流入して日本語の乱れることの状況が続くし、考えるとやんなるびっち」
 呂氏が一瞬ひるんだ間隙(かんげき)をついて、大柄な映画監督のグエン・バン・大島氏(ベトナム系)が割って入った。
「歴史といえばオレの先祖は1989年、北ベトナムからはるばる沖縄上陸ね。難民認定されて正規入国の由緒ある家柄よ。ところが今はめっきり密入国が多いね。これ、厳しく取り締まりの必要感じるのこと大いにあるね」

「正規入国が聞いてあきれまいねん。いっひ知ってんねん、キミの祖先なっは中国福建省にっひ定住してて、うんと後にっひ中国の船でボートピープル装ってもぐりんこんで、素性がばれそうになったけん難民救済センターから脱走した経済難民じゃないかいねん」
 ハンス猪瀬氏(ドイツ系関西人)が口をはさむ。
「もぐりこんだの、あなたらこそね!」
 大島氏が真っ赤な顔で反論した。
「あのとき東ドイツの人たち、どうせ脱出なら日本がかせげる思うことで、昔のUボート探してきて修理して、たっくさん東京湾に潜入して上陸したね。Uボートピープル、水ギワで阻止不可能ね。おまけにあんたら、世界中の貧乏な人までいっしょに乗せてきたね」
「だすいすと、仕方なかったけん。食糧補給と引き換えに乗せたんだけん」
「まあまあわたくし困ります、殿方の気が短いことが。今では同じ日本人ないですか?」
 紅一点のコラソン黒木(ジャパゆきさんの末裔)がとりなした。
「ドイツ系の人、おかげで私らが先祖だりじゃぶじゃぶ日本に来るだりできて、みなごぼごぼ感謝してるよ」
 クプクプ西部氏(半魚人系)がおだやかに言った。
「あんたら勝手にっひ望遠鏡にしがみついて来たろけん」
「私らの国、海底噴火で困ってて、そこへ人間の潜水艦が通ったんで新天地求めて便乗したよ。ちょうど東京、ウォーターフロント開発で水仕事たくさんあって、いい暮らしできるようになったよ」

「昔話それくらいにして、建設的な話するありませんか」
 素朴な顔の画家、ヘン池田氏(カンボジア系)が提案した。
「日本、いまちょっと人多すぎる。おsれでもみな日本は天国、カネ一杯儲かる思って日本めざす。これあんまりつづくとやぱり人増えすぎて大変。対策必要ね」
「中学生の論理ね。経済わかってないね」
 チャチャイ枡添氏(タイ系)が野次を飛ばした。
「外国から来た人、故郷にたくさん送金するので国際経済のバランスとれる、これ必要のことね。人間を輸入してお金を輸出する、これ新しい日本の生き方ね」
「それ、むちゃくちゃよ。取り締まるべきよ」

「そういうこと言うから日本人、"島国コンジョー"と言われるよ。ヨソ者に冷たいのことは、われわれ日本人の悪い「ウェル、日本はオフィシャリィ海外からの移民を認めたことナッシングエバーなのに、いつのまにか多民族国家になっている、これ日本社会の特殊性で「それ内側しか見てない論理、日本が今やアジアの東京、アジアの田舎が過疎化の危機の現実も認識して「これ以上ガイジン増えたら日本の伝統文化が「ガイジンが低賃金肉体労働受け持つことで産業が成立し、われわれ日本人が良好な暮らし可能の現実を○×△◇□..................」

 日本人の議論ベタを露呈しつつ、もちろん何の結論も出ないまま、番組は朝なまで続いたのであった。

(c)YanaKen 1989 as no name オリジナル掲載誌:集英社「月刊PLAYBOY」1989/11(No.173)
OPENING THIS MONTH 「今月の、(討論)である。」


<FOLLOW UP>
 ご存知、TV朝日系「朝まで生テレビ」が ネタになってるわけで、登場人物が「キャラの濃い人たち」だったぶん、書きやすかった覚えがあります。
 それにしても1989年ごろと今とでは、この番組の常連パネリストの顔ぶれもずいぶん違ってきてるんだなあ、とか、復刻作業していて思いました。