観象梁よりみちMENU |
> |
観象梁 |
|
哲学堂公園(準備中) |
MENU全画面表示
ご訪問どうもです~。 |
本日 回 人 |
(主要ページ合計) |
|
|
|
見てくれは普通だが名前はなんだか大仰
園内のさまざまなアイテム(建物、池、道、崖など「七十七場」)に哲学に関係したむずかしげな名前がついている哲学堂公園の中ほどにある橋で、「観象梁(かんしょうりょう)」というエラソーな名前がついているが、実物はこの通り、あまり変哲のない鋼製歩道橋。
形が富士山に似ている(いた)ことから「富士桟」とも呼ばれるそうで、写真手前の階段にその片鱗がうかがえるものの、対岸は「妙正寺川第一、第二調節池」の建設工事で嵩上げされたためか、まっすぐ川沿いの歩道の高さに連なっており、べつだん富士山に似ているという気はしない。
と、そういう見てくれはともかく、公園の主要な敷地とは川をはさんだ対岸側にある梅林(平成12年ごろ整備)とをつなぐ役割を果たしており、妙正寺川沿いのお散歩コースのハイライトみたいな存在ではある。
観象梁と観潮楼
「観象梁」(かんしょうりょう)といえば、同じ東京都内にある似た名前の建物として「観潮楼」が思い浮かぶ。
「観潮楼」は、千駄木団子坂上にあった明治の文豪・森鴎外(1862~1922)の自宅(現在は文京区立鴎外記念本郷図書館)のことで、高台に建つこの家の二階からはるか東京湾が望めたことから鴎外本人がそう名づけたもの。
鴎外は1892年(明治25年)から1922年(大正11年)に没するまで30年間この家に住み、『青年』『雁』『高瀬舟』などがここで書かれた。
一方、井上円了(1858~1919)が哲学堂を開設したのは明治39年のこと、橋の建設年は知らないが、園内にもろもろの施設が建てられたのは明治40年代から大正時代にかけてのことだったようだ。
そうすると時代的にはすでに「観潮楼」は存在していたわけで、かつ「同じ明治の東京の知識人同士で、年齢も近い」といったことを考えれば、この橋の名前がじつは鴎外の「観潮楼」をもじって名づけられたもの……である可能性もあるかもしれない。
|
- マップ
- ・この付近の衛星写真を表示(by Googleマップ)
・この付近の地図を表示
by
- 初架橋:
- 未確認
- 現役橋:
- 1998年3月、東京都施工
- 左岸のスポット:
- 哲学堂公園
ダウンロードしてすぐ読める散策ガイドマップ(\105)
東京 やすらぎ空間マップ ~渋谷区・中野区・杉並区編~
- 右岸のスポット:
- 西武新宿線 新井薬師駅
東亜学園高等学校
- 周辺リンク
- 東京都中野区の宿泊施設
東京都豊島区の宿泊施設
新宿区西落合2丁目の出前情報(楽天デリバリー)
- 本文注釈
- 井上円了……仏教哲学者、東洋大学創立者。雑誌『東洋哲学』発行人、『妖怪学講義録』の著者。
1858年越後生まれ
1919年没
森鴎外……本名・森林太郎。医学者、文学者。
1862年津和野(島根県)生まれ
1922年没
|