東京いろいろ情報箱>![]() |
サイト内検索>
|
…新川橋 |
堀留橋 |
南堀留橋 |
俎橋 |
宝田橋 |
雉子橋 |
一ツ橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 交通情報 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
俎橋(まないたばし) [日本橋川] |
|
MENU全画面表示
|
![]() もとは2本の板をわたしただけの粗末な橋だったことからこの名がついたらしく、江戸時代には橋の左岸(神保町側)は道が入り組んだ武家屋敷地で、さほどの通行量ではなかったことが想像される。 現在の俎橋は靖国通りが神田川を渡る位置にある重要な(少なくとも道幅の広い)橋で、地下鉄九段下駅に向かう歩行者の通行も多く、このあたりでは最も活気にあふれた橋のひとつといえる。 ![]() 昭和2年(1927)落成というから、かれこれ70年以上俎橋のほとりでがんばっている建物である。 ![]() 撮影位置は、戦中戦後の暮らしの展示を中心とする博物館「昭和館」の入り口付近。ここはもと「蕃書調所」跡。 画面右中央、高速道路の真下が俎橋(橋そのものはぜんぜん見えないが)。 厳密には九段下交差点はまだ坂の中腹で、降りきったところが俎橋の橋詰、という地形であることがわかる。 蕃書調所(ばんしょしらべしょ)![]() |
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() このページの先頭へ |
![]() |