東京いろいろ情報箱>![]() |
サイト内検索>
|
…西武新宿線鉄橋 |
水車上橋 |
水車橋 |
新杢橋 |
美仲橋 |
栄橋 |
中井富士見橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
新杢橋(しんもくばし)[妙正寺川] |
|
MENU全画面表示
|
昭和初期テイストの商店街にかかる橋![]() 北詰側から南詰め方向を撮影。2004年11月 「三ノ輪商店街」の中間を妙正寺川が横切っている。左手が下流。 狭い道の両側にぎっしり小規模な商店が並ぶ、いかにも「昭和初期に発展した私鉄沿線住宅街の地元商店街」の風情そのまんまな界隈にかかる橋。 近くには銭湯(三の輪湯……いまはビルだが)も営業しているし、右岸には民家の窓が直接張り出し、フォークソング「神田川」を連想させるエリアだ。(実際にモデルとなったのは高田馬場駅下流だし、ここは「神田川」ではなくその支流の妙正寺川だが、あくまでもイメージとしてはの話) 六の坂ここから北上すると、西武新宿線の踏切を越えたところから急な坂道がはじまる。このあたり、妙正寺川ぞいから中井2丁目・中落合4丁目にあがる急な坂道にはそれぞれ東側から順に「一の坂」「二の坂」……と番号順の坂道名がつけられており、この橋に直結の坂道は「六の坂」となる。昭和初期からの住宅街で、現在も閑静で居心地のよさそうなエリア。坂を上り詰めたところには「目白大学」のキャンパスがある。 2つ下流の栄橋のページを作ったらそちらで詳しく触れるつもりだが、少し東、中腹が石段になっている「四の坂」の坂下は小説家・林芙美子の自宅(昭和16年築)があったところで、戦後の昭和26年に他界するまでここを生活と仕事の場としていた。 いまはそのまま林芙美子記念館となっており、「画家の夫と作家の妻」夫婦が建てた「昭和初期の文化人の住宅」である建物そのものがみどころ。 存命時は、このあたりの商店街で買い物する姿もしばしば見られたことだろう。 ■開館時間■午前10時から午後4時30分まで(ただし入館は午後4時まで)
■休館日■ 月曜日(月曜日が休日にあたるときはその翌日)、年末・年始(12月29日~1月3日) ■入館料■ 一般150円、小・中学生50円、団体20名以上の場合は一般80円 小・中学生30円 ただし小・中学生及び、20人以上の小・中学生を引率する人(1名まで)は下記の期日には入館料免除。 1.土曜日・日曜日 2.国民の休日(振替休日を含む)・都民の日(10月1日) 3.区立小・中学校の春季・夏季・冬季休暇期 |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() このページの先頭へ |
![]() |