MENU全画面表示
|
神田川「最初」の橋
井の頭池から注ぎだした神田川を最初にまたぐ位置にかかる、とてもこじんまりした橋。 橋のすぐ下流側には「ここが神田川の源流です」の看板が立っている。つまりここからが「川」であり、それより上流は水源=「池」(井の頭池)となる。
池の水が神田川となって流れ出した先しばらくは、ごろごろした岩の隙間を水が流れるかたちになっていて、いかにも「水源地目前」という雰囲気だ。もっとも、昔からこんなふうだったのか、公園としての整備の結果かは不明。
橋は幅2mほど、長さは5~6mほど(いずれも目測)、「神田川」自体(井の頭池を除く)にかかる橋の中で最も小規模なものだと考えて間違いないだろう。
見た目は丸木を組み合わせた田舎風の木橋だが、実際は鉄筋コンクリートのようだ。
井の頭池の水はよどんでいてあまりキレイではないのだが、川となってさらさら流れているのを見るぶんには透明感があってさわやかな印象だ。
ここから下流も両岸は井の頭公園内で、並木や広い歩道、芝生などが続くが、この橋すぐの左岸だけは民家が数軒並んでいる。通行人の目が気になってちょっと住み心地が悪そうな感じだ。
|
- 初架橋:
- 不明
- 現役橋:
- 不明
- 周辺のスポット:
- 都立井の頭恩賜公園
- 周辺リンク
- 東京都中野区・杉並区・武蔵野市の宿泊施設
|