東京いろいろ情報箱>![]() |
サイト内検索>
|
…東郷橋 |
長者橋 |
宝橋 |
菖蒲橋 |
相生橋 |
豊水橋 |
淀橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
菖蒲橋 (あやめばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示 |
中野区と新宿区、ついでに渋谷区……の境界線の橋![]() かつては川沿いの田園地帯だったわけで、実際に菖蒲が咲き誇る情景が見られたのかもしれない。 この橋から手前(下流)は小滝橋までずっと左岸=中野区、右岸=新宿区の境界となっているが、ここから奥(上流)は右岸・左岸とも中野区。つまりここが新宿区のはずれになる。 ![]() あと知恵だが、この崖から向こうは渋谷区になる。 明治時代まで、このあたりの神田川はひどく蛇行しており、上流からきた2本の流れが上の写真つきあたり付近で合流し、すぐまた2本に分かれる複雑な地形をなしていた。 そのころの地域の境界線は完全に川の流れと一致しており、ここから上流は本郷村、下流は角筈(つのはず)村、丘の上は「幡ヶ谷村」の畑という区分けになっていた。 それが現在まで受け継がれ、境界線はそのままで川の流れが修正された結果、上の写真では新宿(左側)・中野(右側)・渋谷(奥)の3区が同時に写る構図になっている。 羽衣湯と羽衣橋![]() 川のあとが道路と交差する部分には橋の親柱も残っており、「羽衣橋」の名前が残っている。 ![]() |
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||