東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

聖橋

昌平橋

万世橋

神田ふれあい橋

佐久間橋跡

和泉橋

美倉橋

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

神田ふれあい橋と柳森神社


大きな地図で見る
初架橋:
平成元年4月(現役)
現役橋:
同上
左岸のスポット
JR、つくばエキスプレス(TX)秋葉原駅
レム秋葉原
千代田区神田佐久間町1-6-5

by じゃらんnet

秋葉原ワシントンホテル
千代田区神田佐久間町1-8-3
(建替え中)

右岸のスポット
柳原通り
神田ふれあい通り
柳森神社(本文参照)

都営新宿線岩本町駅
周辺リンク
秋葉原周辺の宿泊施設
千代田区の宿泊施設
台東区の宿泊施設
文京区の宿泊施設

MENU全画面表示

ご訪問どうもです~。
本日
(主要ページ合計)
神田ふれあい橋
 神田ふれあい橋は、東北・上越両新幹線東京駅乗り入れ工事に伴うJR鉄橋工事用の橋が、地元の要望でそのまま一般開放されたといういきさつをもつ人道橋。

 神田川下流エリアにかかる橋としては、現在のところいちばんの新顔になる。橋の名前は、ぼくが文句をいう筋合いのものではないけれど、いかにもいまどきの自治体がつけそうな雰囲気があって少々「あざとい」気がする。

 上流すぐに鉄橋があって(鉄道工事用だったのだから当然だ)、万世橋側からはほとんど見えないし、鉄道ガード脇の細い路地の奥に位置しているため、知らない人には目立ちにくい橋だが、対岸(須田町2丁目)から秋葉原駅に向かう近道にあたり、地元では重宝されているようだ。じっさい通行者はけっこう多い。

 橋のかたちは両岸の道路の位置関係の影響を受けて直線ではなく、
下の写真のように、ちょっとベンチでも置いて
コーヒーでも飲んでみたくなるような空間がある。

 なお、この橋の南詰からまっすぐ南の方向、靖国通りを渡った先には新幹線の線路沿いにカラー舗装の区道(平成4年4月完成)が通っており、これを橋の名前にあわせて「神田ふれあい通り」、この先から神田駅までの周辺の各商店は「神田ふれあい通り商店街」というそうだ。
 ただし、靖国通りを渡る箇所は須田町交差点方面にかなり迂回しなければならず、橋からまっすぐ商店街に入ることはできない。

柳森神社

柳森神社の鳥居  南詰側の樹木は柳森神社。小さな神社だが歴史は古く、「長禄2年(1458)、太田道灌が江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られた」ものだとか。
 ただし、建てられた当時は現在地の対岸、外神田側にあったとか。
 ちなみに、現在のお茶の水渓谷経由の神田川の流れは江戸時代からのもの。神社が建った当時すでにこのへんに今の通りの流れがあったとすれば、それは上野不忍池方面からの流れだったものと思われる。
 境内は道路から低く落ち込んだ位置にある(社務所の2階が路面の高さになっている)、往時の神田川右岸にそびえていたはずの「柳原土手」より内側(川の側)にあったのだろう。
 狭い境内の本殿前には福寿社(徳川5代将軍綱吉の母、桂昌門院が 崇拝していたものを移したとされる)という社があり、ここの「おたぬき様」と呼ばれる狸の像は「たぬき=他を抜きん出る」という意味から、勝負事や立身出世、金運向上などにご利益があるといわれている。
 また、上の写真の鳥居の前には閑静で手ごろなベンチ(喫煙所)があり、秋葉原・神田周辺散歩で疲れた足を休めるのにはもってこいだ。
境内の説明板より

千代田区指定有形民俗文化財「力石群」指定平成元年4月

「力石」とは、一定重量の大小の円形または楕円形の石で、若者達が力試しに用いたと記録されている。
 古来、わが国民間信仰では石にかかわる信仰は多い。また、「力石」に於ける伝承の一つとして、「道切」説もあるが、「巨人伝説の大草鞋」同様と考えられる。
 しかしこれらは、石神等に関する伝承の変化であって、昔は、村々に疫病の侵入を防ぐための神であり、呪い等であったようである。(疫病は道を伝って来ると信じられていた。)
 この境内にある「力石」は、大正年間(1912~1926)、当時この道の力士として有名であった神田徳三こと飯田徳三とその一派が使っていた力石の一部と伝える。
 なお、江戸後期に素人の力持ち仲間で有名な者に、神田明神下の酒屋で内田屋金蔵、神田鎌倉河岸豊島屋の徳治(次)郎の二人が共に大関格であったとの記録がある。
 これ等「力石」は、江戸・東京の若者たちの生活と娯楽等の一端を知るうえで貴重な資料である。
平成二年三月 千代田区教育委員会

千代田区指定有形民俗文化財「富士講関係石碑群」指定平成10年4月

 柳森神社は、延宝八年(1680)に駿河富士宮浅間神社から分祀した富士浅間神社を、合殿・合祀しました。また『東都歳時記』には、天保期(1830~44)ころの『富士参』の例として柳森神社があげられています。これらのことから、柳森神社は富士講に関わりが深い神社であり、富士塚なども境内に築かれていたと思われています。この塚が明治時代以降何らかの理由で一度廃れてしまい、これに対して昭和五年(1930)に周辺の富士講によりあらたに富士塚が再建されました。本件の石碑群は、この時再建された富士塚の周辺に、移設あるいは設置されたと思われます。しかし戦後には富士講そのものが廃れてしまい、昭和三五年(1960)に富士塚は破却されました。この際、余った黒ぼくの石を境内に積み上げて小山を築き、この周辺に富士講石碑群を設置しなおしました。こうして石碑だけが富士講の進行の痕跡として残されることになりました。
(中略)
 「富士講関係石碑群」は、江戸時代以降、昭和初期まで当地域に存在した富士講にかかわる記念碑であり、千代田区内とその周辺におけるこの時代の信仰の一端を示してくれる貴重な資料です。
平成十一年三月 千代田区教育委員会

宅配ピザのドミノ・ピザ

このページの先頭へ