東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

神田ふれあい橋

佐久間橋跡

和泉橋

<美倉橋>

左衛門橋

浅草橋

柳橋

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

美倉橋(みくらばし)


MENU全画面表示

「倉」のある橋

 そばに三つの倉があったことから「三倉橋」、転じて「美倉橋」と呼ばれるようになった、といわれているそうだ。ただ、幕末から明治初頭にかけては「新シ橋」「アタラシハシ」といった名前が地図に見られる。
 現在、橋の南詰にはこの橋の名の起源にちなんで本当に倉が建っている……といっても実は公衆トイレで、男性用、女性用、車椅子対応のトイレがそれぞれ1つの「倉」のかたちをしているというわけだ。

 トイレとはいえまあ雰囲気が出ている……といえなくもない半面、 じつは江戸時代(幕末)の地図を調べてみると、倉が多かったのは川の反対側(北詰側。左岸)だったようでもある。
 ここから上流は佐久間河岸、下流は久衛門河岸と呼ばれる荷揚げ場で、その奥に「蔵地」のエリアが連なっていた。

 一方の南詰側は有名な「柳原土手」と柳原通りで、近辺にまったく蔵がなかったかどうかは知らないが、土手が高すぎて荷揚げの河岸としては使われていなかったようである。
 その意味では史実にやや反するかもしれない。

付近には明治になってから掘られた水路があった

 美倉橋の上流200m弱ほど、和泉橋との中間地点付近の右岸(南側)には明治16年に防火・排水用として水路が掘られ、柳原橋、大和橋、岩井橋、橋本橋を経て、江戸時代からある龍閑川(神田堀、浜町堀)につながっていた。
 この区間がどういう名前で呼ばれていたのかは手元の資料でははっきりしないが、柳原橋付近に「東龍閑町」という町名があったことから考えると、このへんでも龍閑川と呼ばれていたのかもしれない。
 現在、堀そのものは消滅しているが、東神田1丁目と岩本町1、2丁目など、ここから南側の行政区分にはこの川のあとが境目になっている部分が多い。

初架橋:
初架橋:江戸時代
 →幕末の切絵図等に「新シ橋」として記載あり。
現役橋:
昭和4年(1929年) 復興局施工
備考
平成19年3月28日、千代田区景観まちづくり重要物件に選定
周辺リンク
東京都中央区の宿泊施設
東京都台東区の宿泊施設
東京都千代田区の宿泊施設

ドミノ・ピザ
株式会社ヒガ・インダストリ-ズ
千代田区岩本町1-10-3 紀繁ビル4・5F
……全世界50ヶ国以上7000店舗以上を展開する「 ドミノ・ピザ」の日本法人の本拠地。
おすすめ参考資料

江戸明治東京重ね地図
(amazon.co.jp)

このページの先頭へ
神田川(TOPへ)