東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

お茶の水渓谷

御茶の水橋

聖橋

昌平橋

万世橋

神田ふれあい橋

佐久間橋跡

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

昌平橋(しょうへいばし)

 

大きな地図で見る
初架橋
不詳
現役橋:
昭和3年(1928)12月落成
備考
平成19年3月28日、千代田区景観まちづくり重要物件に選定
北詰側のスポット
神田明神
天平2年(730)創建、江戸の総鎮守。

神田川本店(うなぎ)
千代田区外神田2-5-11
…1805年創業の老舗。
南詰側のスポット
神田 藪蕎麦(かんだやぶそば)
千代田区神田淡路町2-10
神田まつや(そば)
千代田区神田須田町1-13
竹むら(甘味処)
千代田区神田須田町1-19
いせ源(あんこう鍋)
千代田区神田須田町1-11-1
…天保元年(1830)創業。
ぼたん(鳥すきやき)
千代田区神田須田町1-15
…明治30年ごろから営業。
お茶の水ホテルジュラク
千代田区神田淡路町2-9

by じゃらんnet

ホテルマイステイズ御茶ノ水
千代田区神田淡路町2-10

by じゃらんnet

東京グリーンホテル
御茶ノ水

千代田区神田淡路町2-6

by じゃらんnet

ザ・ビーお茶の水
千代田区神田淡路町1-7-5

by じゃらんnet
周辺リンク
千代田区の宿泊施設
台東区の宿泊施設
文京区の宿泊施設

MENU全画面表示

ご訪問どうもです~。
本日
(主要ページ合計)

立って周囲を眺めるのには適した橋


万世橋上からの昌平橋の眺め。
左は長らく交通博物館となっていた
旧万世橋駅。
 万世橋から上流の神田川右岸には旧・万世橋駅の高架駅舎の赤レンガが続いている。で、それが尽きたところにあるのがこの昌平橋である。
 この橋のあるあたりは、室町時代には「芋あらひ橋(芋洗い橋)」と呼ばれる橋がかかっていた位置だといわれる。
(日暮里諏訪神社蔵・諏訪大明神略記、1813、「中世の東京」より)
 神田川の切通しができ、小石川方面からの水がこちらに流れるようになったのは江戸時代に入ってからのこと(1620年)だが、それ以前にもここから下流にはすでに川が存在しており、その地形を利用して「神田川放水路」が形成された、ということらしい。
 現在の「昌平橋」の名は、上流左岸に1797年(寛政9年)にできた幕府直営の漢学校=昌平橋学問所(昌平黌)にちなんでおり、つまりこの橋は(水道橋-和泉橋間では唯一)「江戸時代からの歴史を持っている」橋なのだが、渡している道路は1つ東を通る「中央通り」の補完的なルートでいまひとつ影が薄い。
 見た目にも、上空を斜めに横切る「JR総武線松住町架道橋」や神田川上流方向の眺めのダイナミックさの前では橋そのものは存在感は少々陰が薄いといわざるを得ない。
 裏を返していえば、「橋の上に立って周囲の景観を楽しむのには適した場所」といういいかたもできるかもしれない。

「地下ルート」の出口

 現在の昌平橋の左岸下流側には、写真のようにぽっかり横穴があいている。
 これはお茶の水方面から続く分水路(地下バイパス水路)の出口。
「地下の神田川」がここで合流するということはつまり、ここから下流は上流に比べて神田川の水量がずいぶん増えていることになるが、見た目ではあんまりはっきり違いがわからない。

橋から上流方向の眺めは神田川の代表的景観のひとつ

2000-2-27撮影、聖橋と総武線鉄橋
 昌平橋から聖橋方面(上流)の眺め。ここは、

・斜めに横切る総武線の神田川橋梁(1932、ガーター橋)のダイナミックさ。
・その足元から覗く聖橋と地下鉄丸の内線の橋。
・左岸(画面右側)の崖に張り付くように並ぶ木造家屋群。

 ……と、変化に富んでいて「絵になる」アングルであるため、なにかと紹介される機会も多い神田川の代表的景観の一つだ。

 ちなみにこの写真、せっかくなので電車が通過しているところをとらえた写真を……と思ってしばらく待って、実際撮ってみたのだけれど見た目の印象はほとんど変わり映えせず、結局水面が静止した瞬間のものを選ぶことにした。

 なお、画面左側の河畔はかつて紅梅河岸と呼ばれていたようで、中央線の煉瓦造りの高架線路下に「紅梅河岸高架橋」の表示がある。その名の通り春には紅梅が咲き乱れていた時代もあったのだろう。

 一方、画面右、建物が密集している側は稲荷河岸と呼ばれ、非常に古くからの河岸地。

 地下鉄丸の内線とJR中央線が川の上で立体交差し、遠くに総武線の鉄橋が見える(その下にあるのが昌平橋)この景色は、ひところは「近代都市・東京」を代表する風景として子供向けの絵本などにもよく掲載されていた。

 日本橋川と首都高速の関係とは異なり、自然本来の地形の起伏、(江戸時代に造成された人工の)川、20世紀の鉄道建築……が三位一体となって「都市の美観」がうまく形成された典型例といえるのではないだろうか。

 ちなみに、画面左側の河岸に密集する建物群の背後は坂道で、建物はそこから崖に張り付くように建てられ、2階や3階から出入りする構造になっている。画面手前側ほどその落差が大きい。
 子供のころ初めてこのあたりを総武線の電車内から見たときは、今よりもっと「バラック」然とした木造建物が聖橋よりまで(もしかしたらさらにお茶の水橋よりまで)びっしり張り付いていて、なんだか迫力があった。


このページの先頭へ