東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 
 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 
▼日本橋川に合流▼

霊岸橋

新亀島橋

<亀島橋>

高橋

南高橋

▼隅田川に合流▼

…茅場橋

佃大橋…

亀島橋(かめじまばし)[亀島川]

 

MENU全画面表示

 北東から下ってきた亀島側の流れが南東方向に大きく屈曲する手前にかかる橋。架橋年代は古いほうらしく、赤穂浪士が討ち入り凱旋時に通った橋のひとつといわれる。

 すぐ西側の交差点は「八丁堀交差点」。東京駅八重洲地下街のある通りを東にまっすぐ進むとこの橋に着く。橋を渡ってそのまま道なりに進めば中央大橋をわたって佃島(月島)である。

 ここから特に下流の亀島川の川幅は広く、護岸も防災船着場としての利用を考慮してか切り立っていないため広々した感じだが、川沿いのビル群が川に背を向けている格好でぎっしり並んでいるため、橋の上からしか川面を眺められないのは少し寂しい。

 川の左岸に立つ茶色いビルは「ホテルサードニクス東京」。以前は「ホリデーイン八丁堀」だったが現在は経営主体がかわってこの名になったようだ。

八丁堀と「日比谷」

 上の写真、橋の手前左側あたりは、江戸時代には町の名を「日比谷町」と称し、岸辺の荷揚げ場も「日比谷河岸」と呼ばれていた。

 これは江戸時代初期、現在の日比谷公園あたりの住民が徳川幕府の江戸城本格築城のあおりでこのあたりに移転してきていたためで、今は日比谷にちなむ地名は失われたが、川岸の駐車場の奥に小さな「日比谷稲荷神社」が今もある。

八丁堀の日比谷稲荷神社

 「住民や神社仏閣が代地を与えられてごっそり移転したことで地名が移転先にも転写される」というケースは江戸時代には多く、たとえば下記などでは、むしろ移転先の地名として定着して今日に至っている。
吉祥寺
もともとは水道橋付近にあった吉祥寺というお寺が由来で、その周辺地域の住民は現・武蔵野市、お寺は本駒込に移転して現在に至る。
平河町(千代田区半蔵門近辺)、神田平河町(秋葉原駅東口)
・……どちらももとをたどれば平川(現・神田川)のほとり:現在の皇居平川門・平川橋の外側にあった「平川村」にちなんだ名前で、一ツ橋一丁目付近がルーツ。
 一方、「日比谷」に関しては、この地名の元祖である日比谷入江付近にいまも日比谷の地名が根強く残り、この近辺の「日比谷」の地名は神社の名前だけになってしまっているわけだ。
マップ
・この付近の衛星写真を表示(by Googleマップ)
初架橋:
元禄時代
現役橋
平成14年6月、橋長 32.4m、管理者 中央区
周辺のポイント
純子稲荷神社、日比谷稲荷神社、於岩稲荷田宮神社
周辺情報
東京メトロ八丁堀駅A4出口至近
JR京葉線八丁堀駅まで200mほど。
周辺宿泊情報
中央区の宿泊施設へ


<<この欄には、"東京"にまつわる広告をランダムで表示しています>>
このページの先頭へ







神田川(TOPへ)
ドミノ・ピザ