東京いろいろ情報箱>![]() |
サイト内検索>
|
…落合橋 |
宮田橋 |
田島橋 |
清水川橋 |
神高橋 |
高塚橋 |
戸田平橋 |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
清水川橋(しみずがわばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示
|
![]() 対岸は比較的静かな一角で、大き目のビルとしては東京美容専門学校、東京コンピュータ専門学校などが目につく。少し歩けば西武新宿線の踏み切りをはさんで新目白通り。渡ってさらに奥へ道なりに進めば東京教育専門学校。隣の田島橋近くには日本外国語専門学校……と、なぜか専門学校が密集している一帯だ。 ![]() この鉄橋の橋脚と護岸が一体化されているため、明治以来ずっとこのかたちのままなのだそうで、一連の水害防止対策のネックとなっているといわれる。 「清水川」は高田馬場駅西側の字名また、当時の神田川はかなり北方に蛇行しており、かわりにこのあたりでは、現・さかえ通りの道筋に一部沿って小川が流れ、清水川橋あたりを通って西に抜けているのが描かれている(全長200mにも満たない)。これが「清水川」だったのだろうか。 おとめ山公園清水川橋の北、踏み切りと新目白通りを渡ってさらに直進、つきあたりを左折して2つめの角(説明がややこしくてすみません)の坂道を登ると、道をはさんだ両側にあるのが「新宿区立おとめ山公園」。![]() 公園入り口の説明板によれば、明治以後はこのあたりは相馬家(西側)と近衛家(東側)の邸宅敷地の一部で、特に相馬家が回遊式庭園として泉水などを整備した跡が基礎になっており、戦後は荒廃していたが、昭和44年、地元の文化人らの陳情を受けて公園として整備されて現在に至っている。 公園敷地は道を挟んで西側と東側に分かれており、東側は水がきれいな大池と児童遊園施設が中心。 一方の西側は武蔵野の面影を残す木立に覆われた奥行き150mぐらいの谷地になっており、いちばん奥にある自然の湧き水が園内の池や小川の水源になっている。 ![]() ![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このページの先頭へ |
![]() |