東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

後楽橋

水道橋

お茶の水渓谷

御茶の水橋

聖橋

昌平橋

万世橋

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

お茶の水橋(おちゃのみずばし)[神田川]

 
お茶の水近辺 よりみちMENU
お茶の水橋
東京都水道歴史館

MENU全画面表示



「神田」界隈のてっぺんにかかる橋

photo

 お茶の水橋はJRお茶の水駅(南詰)と営団地下鉄丸の内線お茶の水駅(北詰)をつなぐ橋。

 橋そのものはというと、クルマの交通量も多いが、実質的にはJRと丸の内線の乗り換え客のための「跨線橋」の役まで果たしているようなものなので、歩行者の多さも本当に目立つ。いずれ架け替えるときにはもうちょっと歩道を広げてほしいものである。

 隣の聖橋や上流側(水道橋側)の渓谷美を眺めるのに絶好の立地条件である反面、この橋自体を「観賞」するヒトはあまり多くなさそうだ。実際いかにも実用本位でちょっと風采が上がらない橋という感じである。まあ、聖橋の格好がよすぎてソンをしている面もあるかもしれない。

 地域名でいうと、橋をはさんで北側(左の写真でいえば手前)が本郷、南側(左の写真でいえば橋の奥)が駿河台。駿河出身の旗本の屋敷が多かったことから、本郷台と切り離されて後、この名で呼ばれるようになったらしい。

 JRお茶の水駅駅前から南側、神田方面に向けてはだらだらとした坂になり、石橋楽器店など、楽器店が多いのがとりあえず目立つ。明大、日大、主婦の友ビルなどを左右に見ながら降りきったところが三省堂本店のある神田駿河台下の交差点。(以前は中央大学もこのへんにあったのだが八王子に引っ越してしまった)。
お茶の水駅から見たお茶の水橋。1998/4
初架橋
明治24年(1891)10月
「初の日本人設計の鉄橋」として完成。
現役橋:
昭和6年5月10日完成(震災復興橋)
橋長80m 幅23.8m 鋼橋。
備考
平成19年3月28日、千代田区景観まちづくり重要物件に選定
周辺のスポット
神田明神
参照資料リンク
国立歴史民俗博物館>歴博ギャラリー No.2>江戸図屏風:右隻6扇中上 神田、神田川、水道橋、吉祥寺、高林寺御茶水
周辺リンク
東京都水道歴史館
東京都文京区本郷2-7-1
江戸時代から現代までの江戸・東京の水道の歴史を遺物、資料、模型等でわかりやすく展示。入場無料。年末年始以外無休、9:30~16:30
探訪レポート

山の上ホテル
千代田区神田駿河台1-1
規模は大きくはないが、出版社・古書店が多い土地柄、文筆家にもファンが多い駿河台の丘の上の名門ホテル。レストランの充実ぶりにも定評。
この近辺の宿泊施設一覧(駿河台側)へ

石橋楽器店
営業時間11:00-20:00
プレイヤーズゲート/ブックサイド/サウンドメディア
03-5283-1484
千代田区神田駿河台2-2
ロックサイド/ミュージックギア
03-3292-1484
千代田区神田駿河台1-8
買取りセンター 03-3291-6703
千代田区神田駿河台2-2
ウインド・パル
03-3233-1490
千代田区神田駿河台2-2 B-1F


デジタルハリウッド 東京本校
千代田区神田駿河台2-3 DH2001 Bldg.
CG/映像クリエイター、ゲームクリエイター、WEBデザイナーなどを養成する日本初のマルチメディアスクール。お茶の水橋から1分。


廣文館書店
千代田区神田神保町1-9
オンライン書店"e-hon"加盟店。インターネットで注文した本を受け取れます。

<e-hon加盟店一覧>
エスポートミズノ
千代田区神田小川町3-1
ミズノ直営(というか、いわゆる東京本店)スポーツ用品店。
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
 交差点から右は書店・出版社街(小学館、集英社、岩波書店が有名)で、中心駅は神保町。その先、九段下・俎橋の先で坂道にぶつかるまでが「神田」に属する。
 左方向は現在ではスキー用品店が集中していることで有名な一角となっていて、最寄駅は小川町。その先、JR神田駅や岩本町、秋葉原一帯も「神田」である。

 なまじJRに神田という駅があるため不慣れな人にはややこしくなるが、要するにお茶の水橋を頂点とする駿河台の、台地を取り巻く低地=東京都千代田区の北東部全体が「神田」地域に属する。

「お茶の水」はどこに湧いていたか?

 お茶の水橋のたもとの交番の横にある「お茶の水」の由来石碑。右は碑文を書き写したものだ。
聖堂の西比井名水にてお茶の水にもめしあげられたり
神田川掘割の時ふちになりて水際に形残る 享保十四年 江戸川拡張の後川幅を広げられし時 川の中になりて 今その形もなし
(再校 江戸砂子 より)
慶長の昔、この邊(あた)り神田山の麓(ふもと)に高林寺(こうりんじ)という禅寺があった
ある時 寺の庭より良い水がわき出るので 将軍秀忠公に差し上げたところ お茶に用いられて 大変良い水だとお褒(ほ)めの言葉を戴(いただ)いた。それから毎日この水を差し上げる様になり この寺を お茶の水高林寺 と呼ばれ、この辺(あた)りをお茶の水と云うようになった。
 其の後、茗渓(めいけい)又小赤壁(しょうせきへき)と稱(しょう)して文人墨客(ぶんじんぼっかく)が風流を楽しむ景勝の地となった。時代の変遷と共に失われ行くその風景を惜しみ心ある人たちがこの碑を建てた。
 お茶の水保勝会 坂内熊治
  高林寺    田中良彰
昭和三十二年九月九日

 ざっと読んだだけだと、交番あたりから水がわいていたのかと錯覚しそうだが(ぼくも昔、初めて読んだときは素朴にそう思った)、交番の場所は、人工のお茶の水渓谷が作られる前は「神田山」と呼ばれていた台地の山頂(南側突端)である。こんな標高の高いところから自然に水が湧くのは理屈に合わない。

 というところで江戸図屏風(国立歴史博物館所蔵)を見ると、実際にはこの高林寺は(碑文にも触れられているが)碑のある場所から神田川を見下ろした対岸、本郷台の川っぷちの低湿地に建っていたことがわかる。

 つまり本郷台地の地下水脈が崖に出会ってわき水になったものが「お茶の水」であって、源流ははるか関東平野の奥の奥にまでさかのぼることになる。おいしい水が出たというのもうなづける。

 が、その湧き水の池は最終的には神田川の拡幅工事(江戸時代)で川といっしょくたになってしまったとのこと。もしかしたら今も神田川の底でこんこんと湧いているのかもしれない。

お茶の水の丘を掘ると貝塚が……

 1952年~53年、地下鉄丸の内線お茶の水駅新設・および隣接する東京医科歯科大学附属病院等の増築工事に伴って、当該敷地一帯の発掘調査が行われ、縄文土器などが発掘されている。
「日本の古代遺跡32 東京23区」によれば、周辺には全部で7か所の貝塚が見つかっており、そのうち最も大きなものは丸の内線お茶の水駅のすぐ裏手で、その名も「お茶の水貝塚」と呼ばれている。ハマグリなどの貝のほか、獣骨、人骨、石斧、槌石、縄文式土器が出土したという。
 また、お茶の水橋を渡った対岸、交番(上記の石碑がある)のそばの地面の下にも小規模な貝塚があるようだ。
 貝塚の存在は、当時もっと海面が高く、すぐ近くに海があったことを示す。橋の上から神田川をみおろしながら、縄文時代と現代との海面の高さの違いに思いをはせてみるのも楽しいかも。


このページの先頭へ
神田川(TOPへ)