東京いろいろ情報箱>神田川のページ>神田川水系 橋INDEX |
サイト内検索>
|
…新常盤橋 |
(旧)常磐橋 |
常盤橋 |
一石橋 |
西河岸橋 |
日本橋 |
江戸橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
一石橋(いちこくばし、いっこくばし)[日本橋川] |
|
MENU全画面表示
|
橋の名前の由来は「洒落」 橋の北岸・南岸の両方に「後藤」の屋敷があったことから「五斗+五斗=一石」という洒落で名づけられたといわれる歴史の古い橋。
通常は「いっこくばし」と発音されるようだが、橋の標柱の表示は「いちこくはし」である。 現在の橋は2つで1つという構造になっており、やたらだだっぴろいため「道路に欄干がついているだけ」みたいな印象。 このため、この橋そのものを鑑賞対象にはしにくいものがあるが、ごらんの通り頭上の首都高速のカーブの具合、隣接する常盤橋、首都高の柱のむこうに見える日銀本店の組み合わせは景色として面白いといえば面白い。 別名「八ツ見の橋」
写真の通り、この橋は南東にむかって流れてきた日本橋川 (江戸時代の「外濠」) が西に向かって折れ曲がった直後の位置にある。上流の常盤橋とは至近距離ながら方角がかなり違う。
実はこのあたりはかつて「水上の十字路」で、西(写真左)に向かっては道三堀があって(1)銭瓶橋、(2)道三橋などがかかり、南(写真左手前)は外堀が分岐して(3)呉服橋、(4)鍛冶橋がかかっていた。 上流(写真奥)に現在の常盤橋はなく、少し向こうに旧・(5)常磐橋(字が違う)が見えていた。 また、東側(下流側、写真右)には(6)日本橋、(7)江戸橋が見渡せた。
と、以上番号をつけた7つの橋に(8)一石橋自身も加えれば、この橋の上からは8つの橋が見える……ということで、ここは別名「八ツ見の橋」として江戸の名所のひとつとなっていた。
ちなみに、埋め立てられた道三堀のあとは今では大手町のオフィス街だが、川岸は緑地になっていて散歩ができる。 また、呉服橋から鍛冶橋にかけての外堀部分は、八重洲駅前広場、外堀通りとその東側の各ビルなどに生まれ変わり、地下には八重洲地下街がひろがっている。 余談だが、明治以降、 ・常盤橋……大正7年架橋 ・西河岸橋……昭和2年架橋 ……と、新たに2橋がこの領域内にできたが、それより前、明治42年の時点で道三堀が埋め立てられてしまったため、「八ツ見」が「十ツ見」に発展する機会は残念ながらなかった。 迷い子の道しるべ戦災か地震か火事かで焼けた色をしている。 橋の周辺は日銀のいかめしい建物や高層オフィスビルが目立つあまり親近感のわかない空間だが、江戸時代の後半にはこの橋から日本橋にかけてが大変な盛り場だったそうで、迷子が多く出たため、地元・西河岸町の人々によって安政4年(1857)2月に「迷い子の道しるべ」が南詰に建立された。
その後、この石は道端にころがっていたような時代もあったらしいが、後に保存措置がとられてきちんと立っている。 柱の両サイドに張り紙用のくぼみがあり、向かって右側が「迷子を預っています」といった告知用、左側は「青い絣の3歳くらいの男の子を見つけた方はご連絡ください」みたいな、尋ね人をする側の告知を掲出するしくみになっていた。今は周囲が金網でガードされているため、実用にはならない。 昭和17年に東京都の史跡に指定され、現在は東京都指定有形文化財である。 隠れた東京駅最寄の地下鉄駅、半蔵門線「三越前」 一石橋は東京駅八重洲口からまっすぐ北に500mほど進んだところにあり、渡ってすぐのところに地下鉄半蔵門線の三越前駅入り口がある。川をはさんでいるため地下道などで直結はしていないものの、渋谷方面から東京駅(北口、あるいは新幹線ホーム)への接続ルートとしては意外に便利だ。
|
このページの先頭へ |