東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

…蔵前橋

JR総武線隅田川橋梁

▼神田川▼

両国橋

元柳橋薬研堀跡

新大橋

清洲橋

左衛門橋

浅草橋

柳橋

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

両国橋(りょうごくばし)[隅田川]


MENU全画面表示


隅田川の橋の代表「両国橋」

浜町の東京水辺ライン水上バス乗り場付近からの両国橋の眺め。
橋の向こう側の茶色いビルは亀清楼。神田川の出口はすぐそのすぐ手前にある。
アーチ型の橋は総武線の鉄橋。
右側の岸辺に点在する水色はホームレスの皆さんの家々。
高速道路が雨よけになるせいか、両国側にだけ集中している。

 明暦3年(1657年)1月、ほとんど江戸全体をなめつくした「明暦の大火」のおり、浅草橋御門付近では避難路を絶たれた江戸市民が1万~数万人の規模で犠牲となった。
 この事態を受け、千住大橋以南、江戸至近の位置としては初めて大川(隅田川)に架けられたのが両国橋のはじまり。
 当初は単に「大橋」と呼ばれたが、のち、「武蔵・下総の両国を結ぶ橋」という意味あいで両国橋と通称されるようになり、また、橋の両岸を含めたこのエリア一帯が「両国」と呼ばれるようになった。

 本来は防災のために設けられた橋
広重「名所江戸百景」両国橋大川ばた
広重「名所江戸百景」両国橋大川ばた
であり、また、両側の橋詰にはやはり防災の観点から広いオープンスペース=両国西広小路、東広小路が設けられたが、ほどなく両広小路には多数の仮設飲食店や見世物小屋が立ち並び、夏には橋の上や舟から眺める川開きの花火が名物となり、さらに18世紀以後は、明暦の大火の犠牲者をまつる両国回向院境内が相撲の興行地として人気を高める。

 今でいうならお台場か東京ディズニー・リゾートみたいな「江戸市民の身近な定番シティ・リゾートエリア」てな感じだろうか。
広重「名所江戸百景」両国花火
広重「名所江戸百景」両国花火
 そういった娯楽の場としての要素にとどまらず、鉄道も自動車もなく、物流に占める「水運」の比重がものすごく大きかった時代、急速に膨張しつつあった江戸の市域が、物資輸送用の水路が確保しやすい地域=海抜の低い平坦地・低湿地のカタマリである隅田川東岸に拡大していくのはほとんど必然であったともいえる。

 実際、両国橋架設がきっかけで、隅田川の西側におしこめられていた「江戸」は川向こうに一気に拡大、同じ17世紀のうちには永代橋、新大橋なども架橋され、「本所」「深川」の存在が江戸の経済発展を大きく担うようになり、かくして時代は17世紀末から18世紀初頭にかけての「元禄時代」にさしかかることとなる。
マップ
この付近の衛星写真/地図をフルスクリーン表示(by Googleマップ)
初架橋:
1659年(万治2年)12月
もしくは1660年(万治3年)
木橋。現在地より100m近く下流。
先代の橋
明治37年(1904)
初めて鋼製化。当時の材料が現在は南高橋に流用されている。
現役橋:
昭和7年(1932)東京市復興局施工
3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋
橋長164.5m、幅員24m
周辺リンク
右岸:中央区の宿泊施設
左岸:墨田区の宿泊施設
おすすめ参考資料
iconicon
(セブンアンドワイ)

江戸明治東京重ね地図
(amazon.co.jp)

このページの先頭へ
神田川(TOPへ)