東京いろいろ情報箱>![]() |
サイト内検索>
|
…茅場橋 |
▼亀島川▼ |
湊橋 |
豊海橋 |
▼隅田川▼ | ||||
霊岸橋 |
…清洲橋 |
永代橋 |
中央大橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
豊海橋(とよみばし)[日本橋川] |
|
|
MENU全画面表示 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隅田川から日本橋川への入口にかかる橋。 豊海橋は、日本橋川が隅田川に流れ込む地点にかかる橋。レトロなデザインと白とブルー(欄干部分)の組み合わせが印象的だ。写真手前の隅田川は右から左に流れている。
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平岩弓枝「御宿かわせみ」の中心舞台
屋敷を出る時から、心のどこかで、今夜は大川端町の、るいの許へ行くつもりがある。 人気時代連作小説「御宿かわせみ」では、その中心舞台「御宿かわせみ」の場所が次のように説明されている。
・豊海橋(別名・乙女橋)の袂から少しはずれたところ。 ・大川端町。 ・橋を渡ったところに船手番所があり、その先は永代橋。 ![]() むろん旅館は実在しないが、該当地点は実際に「北新堀大川端町」という町名で、江戸の都心地区においては、町屋が直接大川(隅田川)に面する数少ない一角となっていた。これより北は両国の手前まで、川に沿って大名屋敷地が並び、寂しい一帯だったようだ。 また、ここからは西へ500mほど歩けば霊巌島を渡って茅場町。捕物帳に欠かせない「八丁堀」北辺に10分もかからず行き着くことができる。 「水清き時代の隅田川に面した、妙齢の女主人が切り盛りする小さな旅館」 という設定からくる豊かな叙情性と、女主人を囲む人々……使用人(元岡っ引)、亡父や恋人やその友人(八丁堀の与力・同心)と、「捕物帳」に好都合の舞台設定を無理なく融合させており、しかも交通機関として徒歩のほかに船が使え、永代橋があるから対岸の深川までもすぐ話を展開させることができる。 長期連作となっているのもうなづける、まことに絶妙な目のつけどころというべきだろう。 ちなみに、手元の文春文庫版第1巻のカバーには、そのようなせっかくの絶妙な旅館の位置設定について、 「江戸大川端、柳橋のはずれ」 と説明してあった。 日本橋川の出口付近が舞台なのに2kmも離れた神田川の出口の橋をひきあいに出すのは、単なる雰囲気盛り上げ用宣伝コピー、と受け止めたとしても少々違和感がありすぎる。よほど江戸の地理にウトい編集者が書いたのだろうか。時代劇ファンに笑われますよ。 →資料図書のページへ ●(江戸じゃないけど)実在する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
||