DAYS OF SIDELINES>神田川のページ神田川のページ>東京グッズ>江戸・東京の老舗オンライン

<防災グッズ

東京で全国めぐり>

 Kandagawa quick Menu : TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 リンク 東京の宿泊施設 交通情報 東京GOODS
 

江戸・東京の老舗オンラインショップ集

東京グッズINDEX
江戸・東京の老舗online
日本橋文明堂
千疋屋総本店
花園万頭
東京で全国めぐり
「東京」がわかる雑誌
東京「のりものグッズ」
東京生活「防災グッズ」


MENU全画面表示

ご訪問どうもです~。
本日
(主要ページ合計)
PC Users' Yellow Page




 地色がピンク色のリンクは、そのお店の通販WEBサイトへの直接リンクです。新規のウィンドウで開きます。それ以外は当サイト内の紹介ページへのリンクです。(徐々に増やします)

▼百貨店の老舗

三越 日本橋本店:中央区日本橋室町1-4-1
延宝元年(1673年)、江戸日本橋本町1丁目に越後屋呉服店として開業、たちまち繁盛して駿河町(現在地)に移転。以降もずっと日本橋周辺を本拠に営業を続ける江戸・東京の老舗の中の老舗。
現在の本店の建物は、明治41年(1908年) に建てられた西洋ルネッサンス様式3階建ての建物に増改築を重ねてきたもの。直接には昭和10年(1935年)の建物を受けついでいるそうです。
「日本橋北詰」のページへ
三越オンラインショッピング
Yahoo!ショッピング - 三越


日本橋髙島屋 中央区日本橋2-4-1
昭和8年(1933年)日本橋店落成。
「髙島屋」自体は天保2年(1831年)、京都烏丸松原で創業。当初は古着・木綿商、その後呉服店になったそうです。
髙島屋 オンラインショップ
髙島屋88x31
大丸東京店 千代田区丸の内1-9-1
昭和29年(1954年)東京店開業。
大丸本体は享保2年(1717年)、京都伏見に開店した呉服店「大文字屋」が起源。
江戸進出の歴史も実は長くて、1743年には日本橋大伝馬町に江戸店を開業。しかし167年後の明治43年(1910年)に閉鎖。1954年にあらためて東京駅八重洲口に進出し、以来2004年で50周年を迎えました。
2007年9月に松坂屋と経営統合。「J.フロント リテイリング株式会社」が持ち株会社、というかたちになっています。

大丸
大丸

▼輸入菓子、食品、酒、その他食料品全般の卸・小売の老舗

明治屋 中央区京橋2-2-8
明治18年(1885年)に横浜で創業、翌年「明治屋(MEIDI-YA)」の屋号を使用開始。重厚な本社ビルは中央通り京橋近辺のランドマーク。
オンラインでは世界から厳選したワインとグルメフードのお店を営業中。取扱商品の幅広さはさすが。

永坂更級布屋太兵衛 江戸名物そば詰合せ DN-30輸入食品のみならず、そば屋の名門「永坂更科布屋太兵衛」の江戸名物そば詰め合わせなども扱っている。

▼洋菓子の老舗

日本橋文明堂 ハニーかすてら 日本橋 2S号中央区日本橋室町1-13-7
大正11年(1922年)創業。「カステラ一番電話は2番」のCMでおなじみのお店。主力商品・カステラのパッケージには新旧の日本橋が描かれています。

▼和菓子、せんべいの老舗

塩瀬総本家 中央区明石町7-14 (築地の聖路加ガーデンそば。)
 貞和5(1349)年、宋からはるばる来日した林淨因が奈良で饅頭を作って売り出したのが始まりという国宝級の老舗。
 その後京都で人気となり、さらに織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康にも愛好され、江戸開府(1600年)とともに江戸に移って、明治に入ってからは宮内省御用達。
大和芋の皮で極上の小豆餡を包んだ「志ほせ饅頭」の品のよさはまさに逸品。
「東横のれん街」・塩瀬総本家
銀座松崎煎餅 中央区銀座4-3-11
文化元年(1804年)芝魚藍坂で創業、慶応元年(1865年)現在の銀座(当時は弥左衛門町)に店を移して190余年というせんべいのお店。
瓦煎餅、あられ、かきもち、草加煎餅、和菓子を製造販売している。
「東横のれん街」・銀座松崎煎餅
羽二重団子 荒川区東日暮里5-54-3
文政2年(1819年)創業。夏目漱石『吾輩は猫である』や正岡子規『道灌山』など、数多くの文学作品にも登場する根津の団子の老舗。 醤油の焼団子と餡団子の2種(4個ずつ串刺し)があり、どちらもしっとりした舌触りが絶品。
主要な紹介ページ「三波豊和の日本が元気です>羽二重団子」
※生菓子なので通販はありません。
花園万頭 新宿区新宿5-16-15
「ぬれ甘なっと」でおなじみ。実はなんと創業170年近いという。詳しくはリンク先ページでどうぞ。
榮太樓總本鋪 中央区日本橋1-2-5
創業は安政4年(1857)。以来ざっと150年、変わらず日本橋に本店をおくお菓子の老舗。榮太樓飴、日本橋まんじゅう、はいからサブレー、七つ立ち……と、商品名にも江戸の名店ならではのものが目立ちます。あんみつも有名。
「東横のれん街」・榮太樓總本鋪
東京・赤坂 鳳月堂
ほうげつどう
iconicon 港区赤坂4-2-2
。創業明治7年。赤坂の一ツ木通りに面した「大岡越前のお屋敷の跡地」に所在しており、看板商品は皮とあんが別々で甘さひかえめの「大岡越前最中」。
鳳月堂 大岡越前最中 icon
@ダイエーネットショッピング
ぎんざきくのや
中央区銀座5-8-8
創業は明治23年、現在の本店は銀座のど真ん中、創業の地は木挽町というからやや東寄りだったことになるが、とにかく100年以上銀座周辺で営業しているお店。
「銀座」の地名のいわれにちなむお饅頭「金座・銀座」、色とりどりのミニ干菓子「冨貴寄」(吹きよせ)など。
「東横のれん街」・銀座菊廼舎
うさぎや 台東区上野1-10-10
大正2年現在地に開店、今も行列の絶えない「どらやき」の人気店。生菓子中心なので通販は羊羹のみ。

▼飲食店の老舗

(さらしなほりい) そば
iconicon東京都港区元麻布3-11-4
寛政元年(1789年)創業の「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」、いわゆる永坂更科の直系。
紆余曲折があって現在は「永坂更科」「布屋太兵衛」などの商標は他店が受け継ぎ、同じ麻布十番で営業していますが、直接に創業者の血筋を引くひとが営業しているのはこのお店。
※東京のそば屋の歴史について詳しく知りたいかたには、右にご紹介した「そば屋の系譜」がおすすめです。
更科堀井
八代目そばとつゆセット
icon
@ダイエーネットショッピング
駒形前川
鰻蒲焼
台東区駒形2-1-29
 文化・文政期(1800年代初期)に創業。
もとは川魚問屋で、初代勇右衛門が鰻料理に転じ、大川端という立地から「前川」と命名。
 関東大震災後の都市計画で駒形橋のたもとの現在地に移転して現在に至る。
江戸のれん「鰻 蒲焼 前川」 @楽天市場
【鰻・前川】 蒲焼 一人前 江戸時代から続く秘伝のタレ付き桐の箱に入れてお届けいたします
浅草今半  明治28年(1895年)本所で創業した牛鍋屋を元祖とするすきやき屋/精肉店で、昭和31年にすぐ下の人形町今半と分離(創業者は兄弟)。どちらも大層繁盛中。
 浅草今半の商品は、左の「東横のれん街」で牛肉佃煮、精肉、ビーフカレーなど、いろいろ通信販売されています。
東横のれん街「浅草今半」
新宿つな八 東京都新宿区新宿3-31-8(総本店)
大正13年10月12日創業の天ぷら・刺身専門店。首都圏各地に計20店以上を持って盛業。特に新宿界隈には8店が点在。
総本店では、目の前で板前が揚げたてを一つ一つ出してくれる(カウンター席の場合)本格的てんぷら膳が1365円からと案外手ごろで、ランチタイムも夕食時も変わらないのがうれしい。
人形町今半 中央区蛎殻町1-4-5(本部所在地)
 戦後、浅草にあった元祖の今半の日本橋支店として昭和27年に開業、昭和31年から正式に人形町今半として独立。こちらはこちらで非常にアクティブで、各所に支店があるほか、高級宅配弁当デリバリー事業も展開。リンク先は出前の受付ページです。(配達地域は23区全域、3日前の予約が必要、5個以上)

▼果物店の老舗

千疋屋総本店
中央区日本橋室町2丁目2番1号 東レビル(仮店舗)
天保5年(1834年)創業。

▼その他食品の老舗

にんべん
かつおぶし、乾物
中央区日本橋室町2丁目3番1号
元禄12年(1699年)創業。かつおぶしの超老舗。
『大森小町』江戸前焼寿司海苔         細巻用(緑缶入)鈴吉海苔店 目黒区平町1-26-10
明治元年(1968年)創業の海苔屋さん。オンラインショップでは問屋直売価格で千葉産=東京湾産の「江戸前」プロ用高級海苔などを通信販売。
←贈答用の缶のデザインもなかなか「江戸前」の情緒を感じさせます。
日本橋 貝新
佃煮
中央区日本橋室町1-13-5
まだ戦国時代の慶長元年(1596)伊勢の桑名で発祥。江戸・日本橋に拠点を移したのが120年前というから明治20年前後でしょうか。

▼和服、工芸品、雑貨の老舗

伊場仙 中央区日本橋小舟町4-1
 天正18年(1590年)、徳川家康の江戸入りに伴って江戸に上った浜松の商人、伊場屋勘左衛門によって創業。
 当初は日本橋堀江町(現在の東京都中央区日本橋小舟町)で主に和紙、竹製品、などを扱う幕府御用商人だったが、江戸後期よりうちわ・浮世絵を扱い始め、初代豊国、国芳、広重などの版元として「伊場屋」の名を江戸市中に広めた。
団扇、扇子、和文具、和雑貨
江戸のれん「伊場仙」@楽天市場
【伊場仙】 木版画扇子(飾り扇 兼用)葛飾北斎「富嶽三十六景」凱風快晴(赤富士)
人形
台東区浅草橋1-9-14
正徳元年(1711)創業、現在地=旧町名・江戸浅草茅町に初代治郎兵衛が人形玩具店を開いたのがはじまりで、以来ほぼ300年の歴史を持つが、初代から五代目までの当主は「吉野屋治郎兵衛」、六代目から「吉野屋徳兵衛」、明治に入ってその略称「吉徳」を社名とした。
「人形は顔がいのち」のCMでおなじみで、五月人形、ひな人形などが有名だが、じつはピーターラビットなどのキャラクターものも手がけている。
刷毛、ブラシ
楽天市場で「江戸屋」のブラシを探す
江戸屋スーツクリーニングブラシ
↑by 夢みつけ隊 ONLINE SHOPPING
中央区日本橋大伝馬町2-16
享保3年(1718年)、「暴れん坊将軍・徳川吉宗公」の時代に創業という老舗の刷毛・ブラシ店で、現在も業務用のブラシ各種から個人用の洋服ブラシ、ヘアブラシ、歯ブラシなどなどを幅広く扱っている。
こういう小物類を商うお店が何百年も健在、というのはなんだかうれしくなっちゃいますね。
しらきやでんべえ……江戸箒
中央区京橋3-9-8白伝ビル1F
天保元年(1830)創業。現在の店主は7代目。創業当時とまったく変わらない「江戸箒(ほうき)」が今も中心的な商品で、自社が抱える大ベテランの職人さんが手作りしている。
人形
台東区柳橋1-20-4(浅草橋本店 )
武蔵国安達郡出身の横山久左衛門が1835年(天保6年)に神田川べりで「人形師・久月」として開業。そこから数えれば140年の歴史を持つが、ただし当時は一介の人形師だった。
 2代目・久兵衛は1845年(弘化2)に現在地(旧町名浅草茅町二丁目)に移転、息子=3代目久兵衛を、すでに老舗の大店であった吉野屋徳兵衛のもとで修行させた。
 やがて3代目は文久2年に「吉野屋久兵衛」としてのれん分けを許されて人形問屋となる。さらに明治17年(1884年)、四代目・久兵衛が屋号をもとの「久月」に戻して現在に至る。
 ……というわけで、このひな人形・五月人形最大手2社は単なるライバルなのかと思ったら、もとはそういう密接な関係があったんですね。知らなかったなア……。
銀座田屋 東京都中央区銀座4-6-17
創業明治38年の紳士用品専門店。
ネクタイ、シャツ、ブルゾン、ベスト、ジャケット、帽子、バッグなどすべてオリジナル商品。
浅草中屋 台東区浅草2-2-12
明治43年(1910)創業。もとは衣料品店。現在は「お祭」用品の小売/通信販売店として全国のお祭りをサポートしているそうです。このオンライン通販サイトでは「甚平」を販売。

▼書店の老舗

紀伊国屋書店 (本店)新宿区新宿3-17-7
昭和2年(1927年)創業、現在では全国主要都市に59店舗を持つ日本一の大規模書店。インターネットでの書籍通販には非常に早い時期から積極的(1996年開設)で、この業界のリーダー的存在なのはさすがに「文化」を商う会社。

▼旅館、ホテルの老舗

帝国ホテル 千代田区内幸町1丁目1番1号。
明治20年(1887)設立、ホテルの開業は明治23年(1890)。今も国賓クラスの宿泊客を日々迎える「日本の一流ホテル」の代表。
帝国ホテルの歴史
写真提供/リンク先:一休.com
photo by
一休.com
◆オンラインで宿泊予約可能な代理店サイト一覧◆
龍名館 千代田区神田駿河台3-4
明治32年創業。現在も和室中心の旅館(2軒)がメインで、他にフレンチ/イタリアンのレストランなども経営。
龍名館本店photo by 楽天トラベル 「龍名館」姉妹店紹介(link to JTB)

このページの先頭へ