東京エキストラNOTES>
神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川歴史年表

< 東京交通情報

TOPへ

「神田川」に関する資料、リンク>

はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店

神田川歴史年表

 

トップ
神田川水系 橋めぐり
資料図書
都内ふるさとアンテナショップ
東京の交通遊覧
レンタサイクル | バス情報
東京周辺の宿泊施設
練馬
荒川
葛飾








文京





武蔵野 杉並 中野 新宿







府中調布狛江


渋谷     千葉

目黒 大田      
日野、多摩、稲城、町田 索引
川崎

another side of Tokyo
東京エキストラnotes


PC Users' Yellow Page

7~12世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
 628 推古36    隅田川で観音像が引き上げられる
 645 大化1 浅草寺草創


 935 承平5 平将門の乱起こる
 936
 937
 938 天慶1
 939 天慶2 将門、常陸、下野、上野の各国司を追放、新皇を名乗り、武蔵も獲得
 940 天慶3 将門討たれ、平将門の乱平定。将門首塚(大手町に現存)の伝説残る。
(兜町の”兜塚”にも将門の首に関連した伝説がある)


1180 治承4 源頼朝、安房・上総・下総を経て隅田川を渡河、隅田宿に入る。
1181
1182
1183 寿永2 源頼朝、宣旨によって東海道、東山道の支配権を認められる。
1184 元暦1 源頼朝、武蔵、駿河、三河三国の国司を推挙、朝廷の承認を得る。武蔵守には平賀義信が任ぜられた。
1186 文治1 江戸氏、紅葉山(のちの江戸場内)に氏寺として東福寺を建立。(世田谷区喜多見・慶元寺伝承。「中世の東京」より)
1192 建久3 鎌倉幕府成立


13世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1210 承元1 北条時房が武蔵守に任命され、以後ほぼ連続して15代にわたり北条氏が武蔵守の地位を独占。
1261 弘長1 江戸重長、江戸前島を北条氏に寄進。のち円覚寺領となる。
「平長重避状」という文献に「武蔵国豊島郡江戸郷之内前嶋村」に触れた記事があり、「この2、3年の飢饉のため百姓が一人もいないため税金を払っていない」といった記述がみられる(「中世の東京」より)。
1274 文永11 世田谷の木田見(喜多見)氏が文献にあらわれる。
1281 弘安4 文献に「武蔵国江戸郷芝崎村」の記述。現在の大手町付近といわれる。(「中世の東京」より)。
鎌倉に円覚寺建立。

14世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1333 元弘3 新田義貞が挙兵、鎌倉幕府滅亡。江戸氏、豊島氏等、新田義貞方として活動。


15世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1432 永亨4 太田道灌生誕
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452 享徳1
1453 享徳2
1454 享徳3 享徳の乱(鎌倉公方と関東管領の対立)
1455 康正1 鎌倉公方足利成氏、下総古河に敗走、古河公方となる
太田道灌、父・資清から家督を譲られる。
1456 康正2 太田道灌、江戸城築城に着手。平川の流路を変更?
1457 長禄1 太田道灌の江戸城完成。


1467 応仁1 応仁(・文明)の乱起こる
1468 応仁2
1469 文明1
1470 文明2
1471 文明3
1472 文明4
1473 文明5
1474 文明6
1475 文明7
1476 文明8 太田道灌が今川家の内紛に関わって駿河に出兵した隙を突いて長尾景春の乱起きる。
1477 文明9 応仁・文明の乱、一応の終結。
太田道灌、江古田、沼袋原で行われた豊島泰経(長尾方)との合戦に勝利。豊島氏滅亡。
1478 文明10
1479 文明11 太田道灌、鴻之台(国府台)に城を構えて下総白井城を攻める。
1480 文明12
1481 文明13
1482 文明14 ときの将軍足利義政と古河公方足利成氏間に和睦(都鄙の和睦)が成立。関東の内乱が一時沈静化。
1483 文明15 太田道灌、上総長南城を攻め落とす。
1484 文明16
1485 文明17
1486 文明18 太田道灌暗殺される。(その勢力増大を恐れた主君・上杉顕正により、相模国糟屋の上杉邸にて)
1487 長享1 武蔵支配をめぐる内乱(長享の乱)再発
1488 長享2 須賀屋原、高見原の合戦(埼玉県比企郡)
1489 延徳1
1490 延徳2
1491 延徳3 北条早雲、伊豆の乱を起こす。(最初の下克上、戦国時代の画期とされる)
1492 明応1
1493 明応2
1494 明応3
1495 明応4
1496 明応5
1497 明応6
1498 明応7
1499 明応8
1500 明応9

16世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1504 永正1 武蔵立川河原の戦い


1524 大永4 扇谷上杉氏、江戸合戦に敗北。
江戸城、太田資高(道灌の孫)の内通で後北条氏(北条氏綱)の手に落ちる。
1573 天正1 織田信長、足利義昭を追放
1574 天正2


1582 天正10
1583 天正11 北条氏政、江戸地域支配を強化
1584 天正12
1585 天正13
1586 天正14
1587 天正15
1588 天正16
1589 天正17
1590 天正18 秀吉軍が小田原を攻め、後北条氏滅ぶ。
8月1日(八朔)、徳川家康、秀吉に関八州を与えられ江戸城に入城。
大橋(旧常磐橋あるいは大手門)架橋
小名木川が完成
1591 天正19
1592 文禄1 秀吉、朝鮮出兵(文禄の役)
1593 文禄2
1594 文禄3 千住大橋架橋 伏見桃山城完成
1595 文禄4
1596 慶長1
1597 慶長2
1598 慶長3 秀吉没
1599 慶長4
1600 慶長5 オランダ船リーフデ号豊後に漂着(ウィリアム・アダムズ、ヤン・ヨーステンら)
関ヶ原の戦いに家康率いる東軍が勝利

17世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1601 慶長6
1602 慶長4
1603 慶長8 家康、江戸幕府を開く。江戸市街拡張工事を開始。
3月、日本橋架橋(もしくは修造)
1604 慶長9 日本橋を起点に五街道を定める
1605 慶長10 家康、将軍を辞し、秀忠が征夷大将軍となる
江戸城天下普請開始
1606 慶長11 江戸城本丸御殿完成
1607 慶長12 江戸城大天守完成
朝鮮使節江戸にくる
1608 慶長13
1609 慶長14
1610 慶長15
1611 慶長16
1612 慶長17
1613 慶長18
1614 慶長19 大阪冬の陣
1615 慶長20
元和1
大阪夏の陣
1616 元和2 家康、75歳で死去
神田川開削(切り通し工事)開始
1617 元和3 (元)吉原の遊郭できる
1618 元和4
1619 元和5 箱根関所の設置
1620 元和6 神田山の切り通し完成、現日本橋川流路を神田川から切り離す
浅草に幕府の米蔵できる
1621 元和7 利根川の瀬替え工事開始
1622 元和8
1623 元和9
一石橋(架橋年不詳、寛永年間またはそれ以前)
1624 元和10
寛永1

上野山に寛永寺創建
1625 寛永2
1626 寛永3
1627 寛永4
1628 寛永5
1629 寛永6 荒川を西へ瀬替え
1630 寛永7
1631 寛永8 江戸橋架橋
1632 寛永9
1633 寛永10
1634 寛永11 大名火消の制
1635 寛永12
1636 寛永13
1637 寛永14
1638 寛永15 江戸城大天守完成。品川、牛込に薬園設置
1639 寛永16
1640 寛永17 江戸城完成
利根川河口を銚子へ移す。
1641 寛永18
1642 寛永19
1643 寛永20
1644 寛永21
正保1
このころ(正保年間,1644-47)高橋架橋
佃島に漁夫住み着く。
1645 正保2 佃島の渡し始まる
1646 正保3
1647 正保4
1648 正保5
慶安1
1649 慶安2
1650 慶安3
1651 慶安4 由比正雪の乱
1652 慶安5
承応1
1653 承応2 このころ面影橋架橋
1654 承応3 玉川上水竣工。利根川の瀬替え工事終了
1655 承応4
明暦1 触書で「川への塵芥投棄を禁止、永代島へ運ぶ」ことが告知される
1656 明暦2
1657 明暦3 1月18日、明暦の大火(振袖火事)
 →江戸城本丸消失、犠牲者供養のため回向院創建、浅草橋御門の閉鎖で大量死者。日本橋全焼。
万治年間中:現在の三崎橋から俎橋辺りまでが埋め立てられる。(大火で出た瓦礫の後始末?)
1658 明暦4
万治1
江戸定火消の制
江戸城再興なる(天守閣は再建せず)
1659 万治2 両国橋架橋(説1)
竪川、大横川、横十間川完成
神田川改良工事着手(仙台藩・伊達綱宗が担当)
1660 万治3
1661 万治4 神田川改良工事完成、船の航行が可能となる
1661 寛文1 両国橋架橋(説2)
1662 寛文2
1663 寛文3
1664 寛文4 万治年間中に埋め立てられた区間のうち俎橋から堀留橋付近までが再び掘削される
1665 寛文5
1666 寛文6
1667 寛文7
1668 寛文8
1669 寛文9
1670 寛文10
1671 寛文11
1672 寛文12
1673 寛文13
延宝1
市川団十郎、荒事を確立、越後屋創業 越後屋呉服店創業。
1674 延宝2
1675 延宝3
1676 延宝4
1677 延宝5
1678 延宝6
1679 延宝7 湊橋架橋
1680 延宝8
1681 延宝9
天和1
1682 天和2 12月28日 お七火事(八百屋お七による自宅放火とされる)。死者3500人。日本橋半焼。
1683 天和3 八百屋お七、火刑となる
1684 天和4
貞享1
深川富岡八幡宮境内で勧進相撲興行
1685 貞享2 生類憐みの令
1686 貞享3
1687 貞享4
1688 貞享5
元禄1
1689 元禄2 一族の刃傷事件により喜多見氏断絶。
松尾芭蕉、奥の細道の旅へ
1690 元禄3 湯島聖堂落成
1691 元禄4
1692 元禄5
1693 元禄6 隅田川に新大橋架橋
1694 元禄7
1695 元禄8
1696 元禄9
1697 元禄10
1698 元禄11 8月1日、隅田川に永代橋架橋(現在地より150mほど上流。日本橋川河口より上流)
9月6日、新橋南鍋町から出火、神田、上野、浅草、千住まで焼ける。
  →完成間もない上野根本中堂が焼けたため「中堂火事」と呼ばれる。
内藤新宿開設
柳橋架橋(当時の橋の名は不明確)。
豊海橋架橋。
山本周五郎の小説「柳橋物語」は、お七火事からこの橋ができる直前までの時代が物語の背景設定となっている。
1699 元禄12 火事で日本橋全焼。 日本橋「にんべん」創業。
1700 元禄13

18世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1701 元禄14
1702 元禄15 赤穂浪士討ち入り。永代橋豊海橋を渡って凱旋。
1703 元禄16 11月29日、水戸様火事。
 →小石川水戸屋敷から出火。上野、湯島、向柳原、神田、小舟町、回向院、永代橋まで焼ける。
[隅田川]両国橋の西半分が消失。
1704 元禄17
宝永1
1705 宝永2
1706 宝永3
1707 宝永4
1708 宝永5 屋久島に上陸した宣教師ヨハン・シドッチが捕われる。
1709 宝永6 ヨハン・シドッチ、江戸の切支丹屋敷に収監、新井白石と会う(『西友紀聞』の土台)
1710 宝永7
1711 宝永8
正徳1

火事で日本橋全焼。
1712 正徳2
1713 正徳3
1714 正徳4
1715 正徳5 新井白石、このころ『西友紀聞』を完成
1716 正徳6
享保1
火事で日本橋半焼。
1717 享保2 1月22日 小石川馬場火事。神田橋、鍛冶橋、八丁堀、築地まで焼ける。
大岡越前守忠相、江戸町奉行となる
1718 享保3
1719 享保4
1720 享保5 江戸町火消いろは45組創設
1721 享保6 目安箱設置
小石川薬園設置
1722 享保7 小石川施薬院(小石川養生所)設置
1723 享保8
*PR BREAK*
 これは「正美堂」という高知県の時計屋さんが製造直売している珍品懐中時計「江戸之刻(えどのとき)」。税込み19,740円~38,850円(限定版)。
 世界でも類を見ない日本固有の「不定時法」による時刻と、現在の「定時法」の時刻を同時に表示でき、時計をみるたびに「ああ、江戸時代ならいまごろは丑の刻か」みたいなことがわかるという寸法。
 TV時代劇や時代小説ファンならいつも文字通り懐中に携帯していると、気分も盛り上がるんじゃないでしょうか。
 というか、ぼくもそのうち買おうと思ってるのですが、今は予算的にちょっと……。(2005/9/2記)
1724 享保9
1725 享保10
1726 享保11
1727 享保12
1728 享保13
1729 享保14
1730 享保15
1731 享保16
1732 享保17
1733 享保18
1734
1735
1736 元文1
1737 元文2
1738 元文3
1739 元文4
1740 元文5
1741 寛保1
1742 寛保2
1743 寛保3
1744 寛保4
延享1

神田に天文台設置
1745 延享2
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771 [隅田川] 中州の埋立地が開かれる(清洲橋参照)
1772 2月29日 行人坂火事。
 →目黒行人坂大円寺から出火、千住まで消失幅2km、消失延長24km。死者19000人。日本橋全焼。
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789 [隅田川] 中州の埋立地が閉鎖される(清洲橋参照)
1790
1791
1792
1793
1794  1月10日 桜田火事。糀町から出火、山王神社、霞ヶ関、新橋まで焼く
1795
1796
1797
1798
1799
1800

19世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1801 享和1
1804 文化1 文化年間、柳橋料亭「万八楼」があり、文化14年5月1日にはここで「大食い大会」が開催された記録が残っている。 現・銀座松崎煎餅芝魚藍坂で創業。
1805 文化2
1806 文化3 3月4日 丙寅火事。
 →芝車町から出火、金杉、京橋、日本橋、浅草まで焼く。日本橋全焼。
1818 文政1
1829 3月21日 佐久間町火事。
 →神田佐久間町の材木小屋から出火、浜町、永代橋、新橋、佃島まで焼く。日本橋全焼。
1830 天保1
1831 天保2 葛飾北斎「富嶽三十六景」
1832 天保3
1833 天保4
1834 天保5 葛飾北斎「富嶽百景」。長谷川雪旦「江戸名所図会」。
広重「東海道五拾三次」(保永堂版)完結。
葺屋町(現日本橋人形町3丁目) に千疋屋総本店の前身が「水菓子安うり処」の看板を掲げて開店。
1835 天保6 吉原遊郭全焼
1836 天保7
1837 天保8
1838 天保9 このころ、広重「江戸近郊八景」
1839 天保10
1840 天保11
1841 天保12 天保の改革。弾圧を受けた深川の芸者が柳橋へ移動、柳橋界隈が花柳界に発展するきっかけとなる。
1842 天保13
1843 天保14
1844 天保15
弘化1
1845 弘化2
1846 弘化3 近吾堂版「江戸切絵図」
火事で日本橋全焼。
1847 弘化4
1848 弘化5
嘉永1
1849 嘉永2
1850 嘉永3
1851 嘉永4
1852 嘉永5
1853 嘉永6 ペリーが浦賀に来航。お台場造営開始。
1854 嘉永7
安政1
日米和親条約、日英和親条約、日露和親条約締結
1855 安政2 安政の大地震。「鯰絵」が流行。
1856 安政3 九段に蕃書調所設置。広重、「名所江戸百景」製作開始。ハリス、下田に来航。
1857 安政4 一石橋たもとに「まよひ子のしるべ」建つ 榮太樓總本鋪創業。
1858 安政5 広重「名所江戸百景」完結。コレラ流行、9月6日に広重没。安政の大獄。
火事で日本橋全焼。
1859 安政6 吉田松陰(30)処刑
1860 安政7
万延1
勝麟太郎ら、咸臨丸で渡米。桜田門外の変
1861 文久1
1862 文久2
1863 文久3
1864 文久4
元治1
1865 元治2
慶応1
1866 慶応2 01/23 寺田屋事件
1867 慶応3 11/15 坂本龍馬、中岡慎太郎暗殺
1868 慶応4 07/17 江戸を東京と改称、東京府とする
9/8~
明治1
目黒に鈴吉海苔店創業。
1869 明治2
1870 明治3
1871 明治4
1872 明治5 鎧橋架橋
1873 明治6 先代の日本橋(木造)竣工。歩道と鉄道馬車の線路があった
第一国立銀行創立、社屋を楓川・海運橋のたもとに置く。
(現在の第一勧業銀行兜町支店の位置)
豊海橋架け替え(木造)
柳原の土手が崩される。
1874 明治7 江戸橋のたもとに日本橋郵便局が建つ
[隅田川]永代橋架け替え(木造)
1875 明治8 海運橋、西洋風のアーチ型石橋に架け替え
1876 明治9
1877 明治10 旧常磐橋、石造りアーチ橋に架け替え
1878 明治11
1879 明治12
1880 明治13
1881 明治14
1882 明治15 新亀島橋架橋(幅三間、木造)
1883 明治16 11月28日、鹿鳴館が開館。
1884 明治17
1885 明治18
1886 明治19 東京でコレラ大量発生、死者9,879名に達する
[隅田川]下流部の「みつまた」が埋め立てられ、「中州」が復活。
1887 明治20
1888 明治21
1889 明治22 4月11日、甲武鉄道(現・JR中央線)が新宿-立川間で開業。8月11日、八王子まで延伸開業。
1890 明治23 帝国ホテル営業開始。 銀座菊廼舎創業。
秋葉原貨物取扱所が開業
11月、飯田橋修築の記録あり
1891 明治24 西河岸橋架橋
御茶ノ水橋架橋
1892 明治25 芥川龍之介誕生
1893 明治26
1894 明治27 10月9日、甲武鉄道新宿-牛込間が開業。市谷、四谷駅開業。
1895 明治28 4月3日、甲武鉄道、飯田町駅まで延伸 「浅草今半」、本所で創業。
1896 明治29
1897 明治30 [隅田川]8月10日、両国花火大会で両国橋の欄干が崩れ、死傷者数10名。
[隅田川]永代橋架け替え。日本初の道路鉄橋
1898 明治31 淀橋浄水場通水開始
1899 明治32
1900 明治33

20世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1901 明治34 神田、玉川両上水の使用廃止
1902 明治35 幸田露伴「水の東京」を著す
1903 明治36 日本橋川を再開削、飯田町駅わきで神田川と接続。(かつての流路より東側にずれている)
1904 明治37 8月21日、甲武鉄道飯田町~中野間の電化が完成
両国橋停車場l(現JR両国駅)が開業
両国橋、3連トラス橋に架けかわる。初の鉄橋。橋長164.5m、幅24.5m
→当時の橋名板は横網町公園の復興記念館に保存されている。
12月31日、甲武鉄道飯田町~お茶の水間が開業
1905 明治38 島崎藤村、長野県小諸から一家で上京、南豊島郡西大久保405に居住。
1906 明治39 10月1日、甲武鉄道が国有化、中央線となる。 島崎藤村、2人の子を相次いで失い、浅草区新片町(柳橋近く)に転居(10月2日)。
大正2年3月ごろまで居住。
1907 明治40
1908 明治41 4月19日、中央線が昌平橋まで開通。
10月23日、飯田橋を鉄橋に改架
1909 明治42 道三堀が埋め立てられる。(それ以前から一部埋め立て済みであったと考えられる)
1910 明治43
1911 明治44 石造りの現・日本橋が竣工(10数代目といわれる)
1912 明治45 4月1日、市電との乗り換えに便利な中央線万世橋駅が開業、たちまち日本一乗降人員の多い駅となる。
[隅田川]7月19日、従来より北の現在地に移転・鉄橋化された新大橋が開通。
7/30~
大正1
1913 大正2 旧・幕府御用林であった井の頭池と一帯の林が
帝室より東京市に下賜。
島崎藤村の妻 冬子 死去。
この後、藤村は家事手伝いにきた次兄の娘・島崎こま子と関係、妊娠・出産させてしまう。
1914 大正3 東京駅開業(東海道方面のみ)
1915 大正4
1916 大正5
1917 大正6 5月1日、井の頭池と一帯の林が「井の頭恩賜公園」として一般公開。
1918 大正7
1919 大正8 3月1日 中央線東京-万世橋間が開通、神田駅が開業。
1920 大正9 12月 後藤新平が東京市長に就任
1921 大正10
1922 大正11 一石橋架け替え(石橋)
1923 大正12 9月1日 関東大震災
後藤新平、帝都復興院総裁に就任
1924 大正13 2月 帝都復興院廃止、帝都復興局に縮小
[隅田川]11月26日、蔵前橋落成
1925 大正14
1926 大正15 3月、新亀島橋、鋼桁の近代橋に架け替え
12/25~
昭和1
12月、常盤橋架橋
1927 昭和2 9月、聖橋を新規架橋
9月、豊海橋 再建
11月2日、後楽橋 再建
11月8日、小石川橋 再建
12月30日、東京地下鉄道(現在の営団地下鉄銀座線浅草・上野間)開通
1928 昭和3 3月、湊橋 再建
4月、永代橋再建工事が落成
6月30日、水道橋が鋼橋化落成
新常盤橋架橋(市電を通すため)
南堀留橋架橋(再建?)
昭和3年(1928)4月架橋
柳橋永代橋を模した鉄橋化落成
1929 昭和4 4月10日、飯田橋再建
江戸橋再建
1930 昭和5 2月 両国橋架け替え工事着工
3.26 帝都復興完成記念式典
1931 昭和6 御茶ノ水橋再建
1932 昭和7 南高橋架橋(旧・両国橋を流用)
7月1日 総武線両国・御茶ノ水間開業(3月に総武線隅田川橋梁完成=現役)
11月 両国橋、約20m上流に移転架け替えが完成。(現在の橋。3径間ゲルバー橋、橋長164.5m、幅24m)
1933 昭和8
1934 昭和9
1935 昭和10
1936 昭和11
1937 昭和12
1938 昭和13
1939 昭和14
1940 昭和15 6.14 勝鬨橋創架(現在の橋)
1941 昭和16
1942 昭和17 井の頭恩賜公園内に井の頭自然文化園が開園(旧・井の頭学校)。
1943 昭和18
1944 昭和19
1945 昭和20 8月15日 終戦
1946 昭和21
1947 昭和22 このころ八重洲付近の外堀が戦災の瓦礫で埋め立てられる。
1948 昭和23 両国花火大会復活(昭和36年まで)
1949 昭和24
1950 昭和25
1951 昭和26
1952 昭和27
1953 昭和28 5月、井の頭池中央の橋が再建、「七井橋」と命名。
1954 昭和29 1.20 営団地下鉄丸の内線 池袋-御茶ノ水間開業。
1955 昭和30
1956 昭和31 3.20 営団地下鉄丸の内線 御茶ノ水-淡路町間が開業。
 本郷台地の浅い地下にある御茶ノ水駅を出た電車は、谷底の神田川を橋で渡って対岸の駿河台側のトンネルに入る。
7.20 営団地下鉄丸の内線 淡路町-東京間が開業。
 淡路町-大手町間では、鎌倉橋の真下で日本橋川をくぐる。
1957 昭和32 鎧橋架け替え
1958 昭和33
1959 昭和34
1960 昭和35 12.4 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)押上-浅草橋間が開業
1961 昭和36 2.8 営団地下鉄丸の内線 新宿-新中野間、中野坂上-中野富士見町間(支線)が開業。
 西新宿(当時この駅はないが)-中野坂上間で神田川をくぐり、中野坂上からの支線は中野新橋付近でまた神田川をくぐり、以後神田川の流れに沿って、中野富士見町駅(川の真下にある)、さらに富士見町車庫(神田川のほとり)に至る。
1962 昭和37 3.23 営団地下鉄丸の内線 中野富士見町-方南町間(支線部)が開業。(同日、南阿佐ヶ谷-荻窪間も開通して丸の内線全通)
 支線のトンネルは、車庫南端の「栄橋」の位置でもう1度神田川の下をくぐって終点の方南町に至る。
5.31 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)浅草橋-東日本橋間が開業。
 浅草橋(橋)の真下で神田川をくぐっている。
1963 昭和38 2.28 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)人形町-東銀座間が開業。
 人形町-江戸橋(現・日本橋)間、江戸橋付近で日本橋川をくぐる。
1964 昭和39 8.27 佃大橋創架(現在の橋)、佃の渡し廃業
10.10 東京オリンピック
12.23 営団地下鉄東西線 高田馬場-九段下間が開業。(ほぼ終始神田川南側の台地→日本橋川の流れに沿ったルート)。
1965 昭和40
1966 昭和41 3.16 営団地下鉄東西線 中野-高田馬場、九段下-竹橋間が開業
10.1 営団地下鉄東西線 竹橋-大手町間が開業
1967 昭和42 9.14 営団地下鉄東西線大手町-東陽町間が開業
1968 昭和43
1969 昭和44 12.20 営団地下鉄千代田線 北千住-大手町間が開業。
 新御茶ノ水付近で神田川をくぐる。駅の出口は丘の上、線路は谷底の神田川のさらに下とあって、長大なエスカレーターが話題となった。
1970 昭和45 船河原橋架け替え(以後現役)
大阪万博
1971 昭和46 3月、日本橋の東京市道路元票を移設
1972 昭和47
1973 昭和48 7.15 総武快速線開業。
 同線は両国-馬喰町間で神田川の下、新常盤橋付近で日本橋川の下をくぐる。
9.20 フォーク歌謡「神田川」(作詞:喜多条忠 作曲:南こうせつ、歌:南こうせつとかぐや姫)発売、オリコン1位を7週獲得(6週連続、その後落ちてまた1度復活)、85万枚超の大ヒットとなる。
一石橋上流側をスチール橋に架け替え
1974 昭和49 東宝映画「神田川」封切り。主題歌は前年ヒットした「神田川」。原作は「神田川」の作詞家・喜多条忠が自らの青春時代をつづった同名著書。出演:草刈正雄、関根恵子、所雅樹、黒沢のり子、佐久間亮 他。監督:出目昌伸。
10.30 営団地下鉄有楽町線 池袋-銀座一丁目開業。
江戸川橋-飯田橋間では神田川沿い(すぐ南側の道路下)を走り、飯田橋から外堀の下を通って市ヶ谷へ。桜田門-有楽町間では皇居の日比谷堀の下を通る。
1975 昭和50
1976 昭和51
1977 昭和52 当年度に神田川の30ミリ整備計画が完了(1時間当たり30ミリの降雨に対処)
1978 昭和53 隅田川花火大会が復活
1979 昭和54
1980 昭和55
1981 昭和56
1982 昭和57
1983 昭和58 4.15 東京ディズニーランドが開園
1984 昭和59
1985 昭和60
1986 昭和61
1987 昭和62
1988 昭和63 3月、水道橋架け替え
1989 昭和64 昭和天皇崩御。
平成1 1.26 営団地下鉄半蔵門線 半蔵門-三越前が開通。
 常盤橋の下で日本橋川をくぐる。
1990 平成2 JR京葉線・東京-新木場間開通。
八丁堀付近で亀島川の下をくぐる。
1991 平成3
1992 平成4
1993 平成5 3.28 両国に江戸東京博物館が開館
8.26 中央大橋架橋。(現役)
1994 平成6
1995 平成7 8月、新亀島橋架け替え(亀島川耐震護岸整備事業の一環)
東京都水道歴史館開館
1996 平成8 3.26 営団地下鉄南北線 四ツ谷-駒込間開通。
 同線は後楽園-飯田橋間で神田川の真下を通り、そのあと有楽町線と並行して市ヶ谷、さらに四ツ谷まで外堀に沿ったルートをたどる。外堀の石垣の発掘調査が行われた。
1997 平成9
1998 平成10 お台場に「ホテル・グランパシフィック・メリディアン」がオープン
1999 平成11 一石橋下流側をスチール橋に架け替え
お台場に「パレットタウン」がオープン。
臨海副都心の来訪者数が3000万人を突破(3150万)
2000 平成12 東京都都市計画局、神田川景観基本軸策定
飯田町遺跡発掘調査
12.12 都営地下鉄大江戸線開業。飯田橋駅ホームの一部は神田川の真下を横切る。
臨海副都心(お台場)に「デックス東京ビーチ(2期)」「アクアシティお台場」オープン

21世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
2001 平成13 旧常磐橋上でホームレス殺人事件が起きる
9.4 東京ディズニーシーが開園
12月、あいあい橋(i・i bashiと表記)落成
12月、都市再生プロジェクト第3次決定
2002 平成14 12月 りんかい線、大崎から埼京線に乗り入れ(全通)。
2003 平成15 3月 お台場に「大江戸温泉物語」オープン、
臨海副都心の来訪者数が4000万人を突破(4180万)
2004 平成16 日本橋東急百貨店跡地に「コレド日本橋」オープン
2月、東京都、「神田川再生構想検討会」を設置。同年12月に報告書提出。
 治水のみに重点がおかれて殺伐化した神田川を、50年計画で、「首都東京にふさわしい、人・生きものが集い、親しめる、地域に活きた川に再生し、東京に魅力と活力を与える」ことがうたわれている。
3月、石切橋架け替え工事が完成
2005 平成17 5月26日、宝田橋際の竹平寮跡から江戸~明治期の砲弾が多量に出土、自衛隊が出動
7月下旬、華水橋架け替え工事が完成
9月4日、台風14号の影響による1時間100mmを超える集中豪雨で神田川、善福寺川が増水、杉並区などに大きな被害。
12月、小泉純一郎首相が「日本橋みちと景観を考える懇談会」の座長・中村英夫武蔵工業大学学長や日本経団連の奥田碩会長らを官邸に招き、「日本橋の空を取り戻してほしい」と依頼。
2005 平成18 2月、東京・日本橋の上を走る首都高速道路の移設を議論する有識者会議「日本橋川に空を取り戻す会(日本橋みち会議)」第1回会合が開かれる。
9月15日、上記「日本橋みち会議」の基本方針が総理への提言として提出される。





姉妹サイト「東京エキストラNOTES」からのお知らせ!
はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
▲このページのトップへ▲
本日人(主要ページ合計)