↓西暦・元号 |
↓神田川系 |
↓近隣河川 |
↓関連史 |
↓その他のメモ等 |
▲ ▼ |
1901 |
明治34 |
|
神田、玉川両上水の使用廃止 |
1902 |
明治35 |
|
|
|
幸田露伴「水の東京」を著す |
1903 |
明治36 |
日本橋川を再開削、飯田町駅わきで神田川と接続。(かつての流路より東側にずれている) |
1904 |
明治37 |
|
8月21日、甲武鉄道飯田町~中野間の電化が完成 |
|
両国橋停車場l(現JR両国駅)が開業 |
両国橋、3連トラス橋に架けかわる。初の鉄橋。橋長164.5m、幅24.5m |
→当時の橋名板は横網町公園の復興記念館に保存されている。 |
12月31日、甲武鉄道飯田町~お茶の水間が開業 |
1905 |
明治38 |
|
|
島崎藤村、長野県小諸から一家で上京、南豊島郡西大久保405に居住。 |
1906 |
明治39 |
|
10月1日、甲武鉄道が国有化、中央線となる。 |
島崎藤村、2人の子を相次いで失い、浅草区新片町(柳橋近く)に転居(10月2日)。
大正2年3月ごろまで居住。 |
1907 |
明治40 |
|
|
1908 |
明治41 |
|
4月19日、中央線が昌平橋まで開通。 |
10月23日、飯田橋を鉄橋に改架 |
1909 |
明治42 |
道三堀が埋め立てられる。(それ以前から一部埋め立て済みであったと考えられる) |
1910 |
明治43 |
|
|
1911 |
明治44 |
|
石造りの現・日本橋が竣工(10数代目といわれる) |
1912 |
明治45 |
|
4月1日、市電との乗り換えに便利な中央線万世橋駅が開業、たちまち日本一乗降人員の多い駅となる。
[隅田川]7月19日、従来より北の現在地に移転・鉄橋化された新大橋が開通。 |
7/30~
大正1 |
1913 |
大正2 |
旧・幕府御用林であった井の頭池と一帯の林が
帝室より東京市に下賜。 |
島崎藤村の妻 冬子 死去。
この後、藤村は家事手伝いにきた次兄の娘・島崎こま子と関係、妊娠・出産させてしまう。 |
1914 |
大正3 |
|
|
東京駅開業(東海道方面のみ) |
1915 |
大正4 |
|
|
1916 |
大正5 |
|
|
1917 |
大正6 |
5月1日、井の頭池と一帯の林が「井の頭恩賜公園」として一般公開。 |
1918 |
大正7 |
|
|
1919 |
大正8 |
|
|
3月1日 中央線東京-万世橋間が開通、神田駅が開業。 |
1920 |
大正9 |
|
|
12月 後藤新平が東京市長に就任 |
1921 |
大正10 |
|
|
1922 |
大正11 |
一石橋架け替え(石橋) |
1923 |
大正12 |
|
|
9月1日 関東大震災
後藤新平、帝都復興院総裁に就任 |
1924 |
大正13 |
|
|
2月 帝都復興院廃止、帝都復興局に縮小 |
[隅田川]11月26日、蔵前橋落成 |
1925 |
大正14 |
|
|
1926 |
大正15 |
3月、新亀島橋、鋼桁の近代橋に架け替え |
|
12/25~
昭和1 |
12月、常盤橋架橋 |
1927 |
昭和2 |
9月、聖橋を新規架橋
9月、豊海橋 再建
11月2日、後楽橋 再建
11月8日、小石川橋 再建 |
|
|
12月30日、東京地下鉄道(現在の営団地下鉄銀座線浅草・上野間)開通 |
1928 |
昭和3 |
3月、湊橋 再建 |
|
4月、永代橋再建工事が落成
|
6月30日、水道橋が鋼橋化落成
新常盤橋架橋(市電を通すため)
南堀留橋架橋(再建?) |
|
昭和3年(1928)4月架橋 |
|
|
柳橋、永代橋を模した鉄橋化落成 |
1929 |
昭和4 |
4月10日、飯田橋再建
江戸橋再建 |
|
1930 |
昭和5 |
|
2月 両国橋架け替え工事着工 |
|
3.26 帝都復興完成記念式典 |
1931 |
昭和6 |
御茶ノ水橋再建 |
|
1932 |
昭和7 |
南高橋架橋(旧・両国橋を流用) |
|
|
7月1日 総武線両国・御茶ノ水間開業(3月に総武線隅田川橋梁完成=現役) |
11月 両国橋、約20m上流に移転架け替えが完成。(現在の橋。3径間ゲルバー橋、橋長164.5m、幅24m) |
1933 |
昭和8 |
|
1934 |
昭和9 |
|
1935 |
昭和10 |
|
1936 |
昭和11 |
|
1937 |
昭和12 |
|
1938 |
昭和13 |
|
1939 |
昭和14 |
|
1940 |
昭和15 |
|
6.14 勝鬨橋創架(現在の橋) |
1941 |
昭和16 |
|
1942 |
昭和17 |
井の頭恩賜公園内に井の頭自然文化園が開園(旧・井の頭学校)。 |
1943 |
昭和18 |
|
1944 |
昭和19 |
|
1945 |
昭和20 |
|
|
8月15日 終戦 |
1946 |
昭和21 |
|
1947 |
昭和22 |
このころ八重洲付近の外堀が戦災の瓦礫で埋め立てられる。 |
1948 |
昭和23 |
|
|
両国花火大会復活(昭和36年まで) |
1949 |
昭和24 |
|
1950 |
昭和25 |
|
1951 |
昭和26 |
|
1952 |
昭和27 |
|
1953 |
昭和28 |
5月、井の頭池中央の橋が再建、「七井橋」と命名。 |
1954 |
昭和29 |
|
|
1.20 営団地下鉄丸の内線 池袋-御茶ノ水間開業。 |
1955 |
昭和30 |
|
1956 |
昭和31 |
|
|
3.20 営団地下鉄丸の内線 御茶ノ水-淡路町間が開業。
本郷台地の浅い地下にある御茶ノ水駅を出た電車は、谷底の神田川を橋で渡って対岸の駿河台側のトンネルに入る。
7.20 営団地下鉄丸の内線 淡路町-東京間が開業。
淡路町-大手町間では、鎌倉橋の真下で日本橋川をくぐる。 |
1957 |
昭和32 |
鎧橋架け替え |
1958 |
昭和33 |
|
1959 |
昭和34 |
|
1960 |
昭和35 |
|
|
12.4 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)押上-浅草橋間が開業 |
1961 |
昭和36 |
|
|
2.8 営団地下鉄丸の内線 新宿-新中野間、中野坂上-中野富士見町間(支線)が開業。
西新宿(当時この駅はないが)-中野坂上間で神田川をくぐり、中野坂上からの支線は中野新橋付近でまた神田川をくぐり、以後神田川の流れに沿って、中野富士見町駅(川の真下にある)、さらに富士見町車庫(神田川のほとり)に至る。 |
1962 |
昭和37 |
|
|
3.23 営団地下鉄丸の内線 中野富士見町-方南町間(支線部)が開業。(同日、南阿佐ヶ谷-荻窪間も開通して丸の内線全通)
支線のトンネルは、車庫南端の「栄橋」の位置でもう1度神田川の下をくぐって終点の方南町に至る。
5.31 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)浅草橋-東日本橋間が開業。
浅草橋(橋)の真下で神田川をくぐっている。 |
1963 |
昭和38 |
|
|
2.28 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)人形町-東銀座間が開業。
人形町-江戸橋(現・日本橋)間、江戸橋付近で日本橋川をくぐる。 |
1964 |
昭和39 |
|
8.27 佃大橋創架(現在の橋)、佃の渡し廃業 |
|
10.10 東京オリンピック
12.23 営団地下鉄東西線 高田馬場-九段下間が開業。(ほぼ終始神田川南側の台地→日本橋川の流れに沿ったルート)。 |
1965 |
昭和40 |
|
1966 |
昭和41 |
|
|
3.16 営団地下鉄東西線 中野-高田馬場、九段下-竹橋間が開業
10.1 営団地下鉄東西線 竹橋-大手町間が開業 |
1967 |
昭和42 |
|
|
9.14 営団地下鉄東西線大手町-東陽町間が開業 |
1968 |
昭和43 |
|
1969 |
昭和44 |
|
|
12.20 営団地下鉄千代田線 北千住-大手町間が開業。
新御茶ノ水付近で神田川をくぐる。駅の出口は丘の上、線路は谷底の神田川のさらに下とあって、長大なエスカレーターが話題となった。 |
1970 |
昭和45 |
船河原橋架け替え(以後現役) |
|
|
大阪万博 |
1971 |
昭和46 |
|
3月、日本橋の東京市道路元票を移設 |
1972 |
昭和47 |
|
|
1973 |
昭和48 |
|
|
7.15 総武快速線開業。
同線は両国-馬喰町間で神田川の下、新常盤橋付近で日本橋川の下をくぐる。
9.20 フォーク歌謡「神田川」(作詞:喜多条忠 作曲:南こうせつ、歌:南こうせつとかぐや姫)発売、オリコン1位を7週獲得(6週連続、その後落ちてまた1度復活)、85万枚超の大ヒットとなる。 |
|
一石橋上流側をスチール橋に架け替え |
1974 |
昭和49 |
|
|
東宝映画「神田川」封切り。主題歌は前年ヒットした「神田川」。原作は「神田川」の作詞家・喜多条忠が自らの青春時代をつづった同名著書。出演:草刈正雄、関根恵子、所雅樹、黒沢のり子、佐久間亮 他。監督:出目昌伸。
10.30 営団地下鉄有楽町線 池袋-銀座一丁目開業。
江戸川橋-飯田橋間では神田川沿い(すぐ南側の道路下)を走り、飯田橋から外堀の下を通って市ヶ谷へ。桜田門-有楽町間では皇居の日比谷堀の下を通る。 |
1975 |
昭和50 |
|
|
1976 |
昭和51 |
|
|
1977 |
昭和52 |
|
当年度に神田川の30ミリ整備計画が完了(1時間当たり30ミリの降雨に対処) |
1978 |
昭和53 |
|
隅田川花火大会が復活 |
1979 |
昭和54 |
|
|
1980 |
昭和55 |
|
|
1981 |
昭和56 |
|
|
1982 |
昭和57 |
|
|
1983 |
昭和58 |
|
|
4.15 東京ディズニーランドが開園 |
1984 |
昭和59 |
|
|
1985 |
昭和60 |
|
|
1986 |
昭和61 |
|
|
1987 |
昭和62 |
|
|
1988 |
昭和63 |
3月、水道橋架け替え |
1989 |
昭和64 |
|
|
昭和天皇崩御。 |
平成1 |
1.26 営団地下鉄半蔵門線 半蔵門-三越前が開通。
常盤橋の下で日本橋川をくぐる。 |
1990 |
平成2 |
|
|
JR京葉線・東京-新木場間開通。
八丁堀付近で亀島川の下をくぐる。 |
1991 |
平成3 |
|
|
1992 |
平成4 |
|
|
1993 |
平成5 |
|
|
3.28 両国に江戸東京博物館が開館 |
8.26 中央大橋架橋。(現役) |
1994 |
平成6 |
|
|
1995 |
平成7 |
8月、新亀島橋架け替え(亀島川耐震護岸整備事業の一環) |
|
|
|
東京都水道歴史館開館 |
1996 |
平成8 |
|
|
3.26 営団地下鉄南北線 四ツ谷-駒込間開通。
同線は後楽園-飯田橋間で神田川の真下を通り、そのあと有楽町線と並行して市ヶ谷、さらに四ツ谷まで外堀に沿ったルートをたどる。外堀の石垣の発掘調査が行われた。 |
1997 |
平成9 |
|
|
|
1998 |
平成10 |
|
|
お台場に「ホテル・グランパシフィック・メリディアン」がオープン |
1999 |
平成11 |
一石橋下流側をスチール橋に架け替え |
|
|
お台場に「パレットタウン」がオープン。
臨海副都心の来訪者数が3000万人を突破(3150万) |
2000 |
平成12 |
東京都都市計画局、神田川景観基本軸策定 |
|
飯田町遺跡発掘調査 |
|
12.12 都営地下鉄大江戸線開業。飯田橋駅ホームの一部は神田川の真下を横切る。
臨海副都心(お台場)に「デックス東京ビーチ(2期)」「アクアシティお台場」オープン |