東京エキストラNOTES>
神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川下流の流路の変遷

< ヘッドライン

TOPへ

神田川水系橋めぐり>

はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店

神田川下流の流路の変遷

 
図1 図2 図3 図4

トップ
神田川水系 橋めぐり
資料図書
都内ふるさとアンテナショップ
東京の交通遊覧
レンタサイクル | バス情報
東京周辺の宿泊施設

another side of Tokyo
東京エキストラnotes

手付かずの江戸

図1

 もともとの江戸は、江戸城(皇居)のある丘陵地帯の東南側に大きく海が入り込み、その東側に「江戸前島」と呼ばれる標高の低い半島がつき出す地形になっていた。

 この入り江は「日比谷入江」と呼ばれ、先端部は銀座、新橋から汐留あたりまで伸びていたようだ。
 また、現在の神田川のご先祖にあたる平川が、北からほぼまっすぐこの日比谷入江に流れ込む一方、本郷台地を隔てた東側には、不忍池からまっすぐ南下して隅田川河口部に注ぐ川(旧石神井川)があった(らしい)。

 日本では古来、海に面した小川の河口部の多くが港として活用されてきた。この意味では旧石神井川下流部は、
「関東・東北の大河川の河口付近の小川」
 であり、地域全体の富が集中しやすい立地条件にある。

 12世紀、地域を支配する江戸氏の名前で歴史に初めて登場する「江戸」=江の戸(船着場)の語源は、もともとはここにあったのかもしれない。

 ちなみに日比谷入江は、のちに徳川幕府によって大半が埋め立てられて大名屋敷の敷地となり、一部が江戸城の内堀となって現在に至っている。
 つまり、現在の皇居内堀の東側部分は、「海のなごり」だということになる。

太田道灌の江戸湊開発から家康入城まで

図2

 徳川家康が江戸に入った時点の江戸の地形(推定)。

 平川が日比谷入江の手前で大きく東にそれ、いまの日本橋川の流路をたどって江戸前島の反対サイド、隅田川河口部で海に注ぐようになっている。

 これにより、南方に張り出した半島部=江戸前島が川によって北側の台地と切り離され、より「島」と呼ぶのにふさわしい立地になっている。
 じつは半島部が江戸前島と呼ばれるようになったのは、この地形が成立してからではないか……という疑問も浮かぶが、これといった資料もないので疑問のままにしておく。

 左の図に比べると、日比谷入江が目と鼻の先にある地点で流れが東に向かうのは、「不自然な地形」に見える。
 一面、「初期の江戸湊が繁栄し、石神井川下流部だけではスペース不足」という状況を考えた場合、より長く平坦な船着場を確保する上で、この新しい平川下流部の地形はうってつけでもあるし、 「万一の増水時、日比谷入江の堤防を切れば、港を増水から守ることができる」構造になっているところも注目に値する。

 ……と、これらをまとめて考えると、この流路の変化には「かなり人工のにおいがする」といえるだろう。

 実際この流路は太田道灌が指揮して掘ったもの、と推定している書籍もある(定説なのかどうかは知らない)。ただ、川の流路は自然に変わることも当然あるわけで、たとえば洪水の土砂が日比谷入江近辺に堆積し、せき止められた流れが自然に東に移った(蛇行した)可能性もないとはいえないかもしれない。

 ……と、卵が先かニワトリが先かは知らないけれど、とにかく大田道灌は、この新しい流路の西端、
「建設資材運搬に便利で、かつ丘の上」
 という条件を満たす現在の皇居近辺の丘の上に元祖・江戸城を開き、「関東の流通拠点としての江戸」の本格開発に着手した人物として長く記憶されることとなる。

 ……で、徳川家康が豊臣秀吉に関東の経営を任されて到着した江戸は、そんな「良港を持つ海浜都市」だった。
 当時の江戸については、「見渡す限り葦の原っぱが続く寒村、低湿地」みたいな記録も残っているのだけれど、実際は家康クラスの大名が住み着くにはまだイナカっぽかったというだけで、関東近辺の重要拠点としてある程度栄えていたか、もしくは過去に栄えていた事実を豊臣秀吉は認識していた、と考えるのが妥当そうだ。

家康の江戸改造初期

神田川変遷図・3

 天下をとり、江戸に幕府をおいた家康による整備たけなわの江戸の地形。

 日本橋川中央部、常盤橋付近(現在の日銀の前あたり)からは、江戸城への荷物搬入ルートとして「道三掘」(地下鉄東西線大手町近辺。現存しない)が掘られている。
 これだけはまだ家康が天下をとる前の工事で、「江戸湊」すなわち現日本橋川下流部からの貨物運搬ルートの確保が、江戸城の拡張整備には最重要課題の一つだったことをうかがわせる。

 一方、神田地域の開発や水利の必要上からか、不忍池方面からの「旧石神井川」(江戸橋付近に流れ込んでいた)は、いまでいう神田明神下あたりからまっすぐ東に堀を掘削して放水され、最下流部だけが堀として残された。

 また、日比谷入り江は、各所の堀の掘削残土や神田山(現在の駿河台南側。神保町あたり)を崩した土で埋め立てられ、江戸城の前線を守る譜代大名の屋敷用地となった。

 直径せいぜい1km~2km程度の範囲の中に、土取りに便利な山 (神田山) があり、埋め立て可能な遠浅の海岸(日比谷入江)があり、そして各種資材・物資運搬に便利な水路も江戸湊に直結する新ルート=道三堀として確保された……というわけで、あらためて見てみると、とくにこの道三堀から江戸城にかけての一帯で、立地条件を活かし、極力資材の移動距離を節約しながら作業が進められていることに感心する。

 一方、江戸城建設用地から少し離れた一帯には、意外に地盤がしっかりしていてそのまま活用可能な(当時の規模としては十分広大な)平坦地=江戸前島があり、こちらは初期には櫛形に堀を掘って大規模港湾施設として活用。江戸城築城が一段落した後には、堀も埋め戻して町人地として活用されることになる。

現「神田川」流路成立、日本橋川の「堀」化

神田川変遷図・4

 ここでの大きな変化は、
・江戸城の北東に位置する丘陵地(神田山)を南北まっぷたつに分けるかたちで新しい堀が掘られた。
 ……という一点に尽きる。

 丘のど真ん中を川が突っ切るという、考えてみれば不自然な地形になっている「お茶の水渓谷」は、このときにできた人工的なもので、工事にあたったのは仙台伊達藩であったため、当時は「仙台堀」と呼ばれていた。

⇒参考写真: 「運河の開削」(長崎大学附属図書館古写真データベースより)
 ……この写真そのものは明治初期、横浜近辺での運河工事の写真ですが、雰囲気としてはこんな感じで地形が変えられていったのだろうな、ということでリンクを設置してみました。

 この工事完成に伴い、現在の後楽園のあたりで旧平川(日本橋川)への流路は閉鎖され、少し下流から先が「堀」として残った。
(堀の最北端部に「堀留」の地名が橋の名前として残っている)

 工事の主目的は「神田川が増水しても、その水が神田・江戸城方面に流れ込まないようにする」ことだったようだ。
 確かにこれをしなければ大名屋敷地である日比谷入江の埋立地(大手町あたり)はもろに水害の直撃を受けてしまう。相当に切実な工事であったことが想像される。

 川の流れが変わっただけではなく、水道橋あたり、地形的には谷間にあたる一帯では、神田川の南側べり沿いに、片側だけ高い土手(いわば水防ダム)が築かれた。これは現在でも中央・総武線の土盛りルートとして使われている。
 つまり、中央・総武線の線路の北側……東京ドームがあるあたりは、「万一の際に神田川の水がたまる遊水地」の役割を持たされたことになる。

 むろんこの新しい神田川下流ルートは「治水」目的だけではなく、水道橋-飯田橋を経て江戸城北側の内陸・外堀地域への舟運ルートとしても活用されてゆくことになる。





姉妹サイト「東京エキストラNOTES」からのお知らせ!
はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
▲このページのトップへ▲