このあたり、実際には真上に首都高速があるため橋は昼なお暗く、水はよどんで日によってかなり「におう」。そんな状態が少し上流の白鳥橋あたりから1つ下流の船河原橋あたりまで続き、そのあと、川は大きく東にカーブしつつ外堀と合流、少し下流で日本橋川と神田川本流に別れることになる。
正直、通るたびに気持ちが暗くなるような場所だが、そのことを抜いて景観をみるぶんには、橋の幅の狭さといい構造のいかめしさといい、2012年ごろまで奥(東詰)に一部残っていた下町的な景観といい、「昭和」を感じさせる魅力的なスポットといえなくもない。
なお、この写真撮影当時、この橋は車道専用で、本体のすぐ下流(写真より右側)に歩道橋がかかり、物理的には別の橋でありながら名称は「両方あわせて隆慶橋」という扱いだった。また、川の脇の歩道はここまででいったん切れており、飯田橋方面から歩いてきた人はこの先上流まで直進はできず、必ず隆慶橋を渡らざるを得ない構造だった(現在は改良ずみ)。
その後「新隆慶橋」の開通や近隣の再開発に伴って歩道橋のほうは撤去され、この橋一本を仕切って歩道と車道を兼ねるようになった。
正直、通るたびに気持ちが暗くなるような場所だが、そのことを抜いて景観をみるぶんには、橋の幅の狭さといい構造のいかめしさといい、2012年ごろまで奥(東詰)に一部残っていた下町的な景観といい、「昭和」を感じさせる魅力的なスポットといえなくもない。
なお、この写真撮影当時、この橋は車道専用で、本体のすぐ下流(写真より右側)に歩道橋がかかり、物理的には別の橋でありながら名称は「両方あわせて隆慶橋」という扱いだった。また、川の脇の歩道はここまででいったん切れており、飯田橋方面から歩いてきた人はこの先上流まで直進はできず、必ず隆慶橋を渡らざるを得ない構造だった(現在は改良ずみ)。
その後「新隆慶橋」の開通や近隣の再開発に伴って歩道橋のほうは撤去され、この橋一本を仕切って歩道と車道を兼ねるようになった。
●幡随院長兵衛の死体が流された橋
1600年代中ごろ、長期安定志向の世となって活躍や立身出世の場を失い、閉塞感をつのらせた旗本たちの中から、武士の立場をカサに江戸市中の町人たちに乱暴狼藉をはたらく集団=旗本奴(はたもとやっこ)=が出現。一方、町人身分のヤクザ集団=町奴(まちやっこ)=も同時期に登場してきた。
立場は違えど両陣営ともに博打、ケンカ、男伊達の競い合いの日々である点は同じで、両者はことあるごとに反目しあう間柄となっていった。
その町奴サイドのボスで、歌舞伎や講談の人気キャラクターとなったのが、浅草花川戸に本拠をおく親分・幡随院長兵衛(ばんずいいん・ちょうべえ)だ。
本業は大名・旗本への奉公人の口入屋(就職斡旋業)で、旗本奴のボスである水野十郎左衛門とトラブルを起こし、数日後に屋敷に招かれて湯殿てだまし討ちにあって36歳の生涯を終えたといわれている。
このとき、幡随院長兵衛の死体が流されたところが隆慶橋であったという話が久夢日記に出てくる。
ということは、1600年代半ばにはすでにこの橋はあったことになる。
また、同じ資料に殺害現場=水野十郎左衛門の屋敷は牛込御門内(今の飯田橋駅の牛込口の南側、千代田区内)と記されている。
ということは、単に近所の川に捨てたというのではなく、闇にまぎれて中間(ちゅうげん)たちが死体を牛込門から門外に運び出し、さらに神田川(当時は江戸川)をわざわざ少しさかのぼって、橋の上から死体を捨てたということになる。
幡随院長兵衛とは
立場は違えど両陣営ともに博打、ケンカ、男伊達の競い合いの日々である点は同じで、両者はことあるごとに反目しあう間柄となっていった。
その町奴サイドのボスで、歌舞伎や講談の人気キャラクターとなったのが、浅草花川戸に本拠をおく親分・幡随院長兵衛(ばんずいいん・ちょうべえ)だ。
本業は大名・旗本への奉公人の口入屋(就職斡旋業)で、旗本奴のボスである水野十郎左衛門とトラブルを起こし、数日後に屋敷に招かれて湯殿てだまし討ちにあって36歳の生涯を終えたといわれている。
このとき、幡随院長兵衛の死体が流されたところが隆慶橋であったという話が久夢日記に出てくる。
ということは、1600年代半ばにはすでにこの橋はあったことになる。
また、同じ資料に殺害現場=水野十郎左衛門の屋敷は牛込御門内(今の飯田橋駅の牛込口の南側、千代田区内)と記されている。
ということは、単に近所の川に捨てたというのではなく、闇にまぎれて中間(ちゅうげん)たちが死体を牛込門から門外に運び出し、さらに神田川(当時は江戸川)をわざわざ少しさかのぼって、橋の上から死体を捨てたということになる。
幡随院長兵衛とは
●実は由緒あった「角のタバコ屋」(今はもうありません......)
このあたりの神田川は文京区(写真奥)と新宿区(手前側)の境目。その文京区側は、広大な水戸藩上屋敷(現・後楽園)の西側の狭い一帯に小規模な武家屋敷と町屋がひしめいていたあたりで、2010年ぐらいまではそれをストレートに受け継いだような下町の商店街ふうな雰囲気が残っていた。
なかでも目を引いていたのが写真正面のタバコ屋さんのレトロな看板だ。
というところで以下は「江戸東京の神田川」からの受け売りだが、店名は「みみずく屋」といって、大正4年に日本で初めてタバコ小売所として認可を受け、店主は以後業界のリーダーとして活躍、昭和33年にタバコ販売業界としては初めて黄綬褒章を受けたという。
店の玄関には、茗荷谷付近の工事現場から出土した神田川上水の木樋が鴨居として利用されていたそうだ。
※2018年現在、この場所は再開発に伴い「住友不動産飯田橋ファーストタワー」の敷地となって、まったく面影はない。
なかでも目を引いていたのが写真正面のタバコ屋さんのレトロな看板だ。
というところで以下は「江戸東京の神田川」からの受け売りだが、店名は「みみずく屋」といって、大正4年に日本で初めてタバコ小売所として認可を受け、店主は以後業界のリーダーとして活躍、昭和33年にタバコ販売業界としては初めて黄綬褒章を受けたという。
店の玄関には、茗荷谷付近の工事現場から出土した神田川上水の木樋が鴨居として利用されていたそうだ。
※2018年現在、この場所は再開発に伴い「住友不動産飯田橋ファーストタワー」の敷地となって、まったく面影はない。