東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

隆慶橋
飯田橋

船河原橋

後楽橋

水道橋

お茶の水渓谷

御茶の水橋

聖橋

 quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 |  東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES
 

水道橋(すいどうばし)[神田川]

 

MENU全画面表示

水道橋(水面からの眺め)
(写真提供:海の会 戸田敦司)

名前の通り……

 水道橋という地名は、この少し下流で神田川にかかっていた「神田上水を立体交差させるための懸樋」にちなんだ名前。

 文京区関口で現・神田川から分流した旧神田上水は、ゆるやかな勾配のルートをたどって旧水戸藩邸内(=後楽園)を抜け、この付近で再び神田川と出合う。この時点では水面が神田川より数メートル高く、上水は神田川の上に橋をかけて渡り、そこから先は地下にもぐって神田、八重洲、日本橋、銀座方面へ水を運ぶ構造となっていた。

 というわけで、現在の水道橋には下の写真のように、当時の川の様子を描いたレリーフが飾られている。ただしこのレリーフの構図はもう少し下流、お茶の水側から水道橋を見たものになっている。
photo
▲水道橋からお茶の水方面を眺める。旧・神田上水の懸樋の位置は赤い点線のあたりらしい(資料:江戸東京重ね地図)。 写真右端の突き出した構造物は以前の水道橋の遺構のようだ。

photo 現在の水道橋駅……といえば「東京ドーム/場外馬券売り場/旧・後楽園ゆうえんち(東京ドームシティ)etc.の最寄駅」……と、娯楽色のイメージが強いが、後楽園方面へはJR総武線の場合、ホーム西側の改札口のほうが便利で、橋でいうなら1つ先の後楽橋が最寄りになる。
 水道橋口(左の写真)は、東側すぐから本郷台地・駿河台への坂が始まっており、両台地ともに学校が多いため、むしろ改札付近は学生が目立つ。
suidoubashi(水道橋)

広重が描いた水道橋

広重:江戸名所百景「水道橋駿河台」
(再現作品)
Click Here!
画像提供&リンク先:
浮世絵のアダチ版画楽天市場店
 鯉のぼりをざっくり手前に配した見事な構図のこの浮世絵で、ここでは神田川は手前に向って流れており、右下に描かれているのが水道橋。神田上水の懸樋はもう少し手前で、画面には描かれていない。
 ずいぶん視点が高いようだが、本郷台地の上の崖から見下ろせば確かにこんな感じだろう。
 屋根の連なる平地の向こうの丘陵地は(たぶん)今の町名でいうなら富士見1~2丁目、九段北1丁目あたり。緑の土手は今はJR総武線が走っている。
 手前に鯉のぼりが3つ描かれているが、そのむこう側に立っているのはすべて幟(のぼり)か吹流し。
 端午の節句に幟や吹流しを立てるのは武家の習慣で、鯉のぼりはそこから派生した町人の習慣だそうで、つまり水道橋の南側に武家屋敷が建ち並んでいる様子がこの絵ではリアルに描かれている。
 ちなみに、名所江戸百景が描かれたのは広重最晩年の安政3年(1856)~5年(1858)だが、もしあと数年ずれていたら、武家屋敷群のど真ん中あたりに、幕府の武芸練成施設「講武所」が描かれたはずである。
 左隅の地平線あたりに江戸城の櫓らしきものがちらりと見える。角度から考えれば田安門(日本武道館の入り口)あたりになりそうだ。

初架橋:
江戸時代初期
 当時は吉祥寺橋、寺橋などと呼ばれていたが、のち水道橋と呼ばれる。
昭和3年(1928)6月30日、橋長17.8m 幅30.7mの鋼橋が落成
現役橋
現役橋:昭和63年(1988)3月
MEMO
<参照>国立歴史民俗博物館>歴博ギャラリー No.2>江戸図屏風:右隻6扇中上 神田、神田川、水道橋、吉祥寺、高林寺御茶水
周辺情報
東京ドーム、東京ドームシティアトラクションズ
(旧:後楽園ゆうえんち)

東京ドームホテル
東京ドームに隣接するシティホテル。
check at: 一休
東京都千代田区の宿泊施設
東京都文京区の宿泊施設
【じゃらん】でお茶の水・湯島・九段・後楽園の宿を一括検索

このページの先頭へ
神田川(TOPへ)