| 東京いろいろ情報箱> | 
      
サイト内検索> 
 | 
    
      …面影橋 | 
      
      三島橋 | 
      
      仲之橋 | 
      
      豊橋 | 
      
      駒塚橋 | 
      
      大滝橋 | 
      
      一休橋… | 
    
| quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
      豊橋(ゆたかばし)[神田川] | 
    |
MENU全画面表示 
  | 
      
      都電荒川線「早稲田」駅に最寄りの橋 「とよはし」ではなく「ゆたかばし」と読む。 
      都電早稲田駅から北に入ってすぐのところにかかる橋。逆に南に進めば早稲田大学脇の「大隈通り」に入る。橋の北側を少し行くと豊川稲荷があり、その脇に日本女子大前につながる「豊坂」という坂道がある。橋の名前は直接にはこれらにちなんだものかと思われる。 橋自体は変哲のないコンクリート橋だが、周囲の景観は変化に富んでいて散歩向き。付近の両岸は桜の名所で、初夏の緑もなかなかのものだし、南側の学生街、北側の高田1丁目あたり、いずれも町並みに特色があって楽しい。 ![]() 写真は2002年7月11日、台風一過の日に撮影したもの。 台風の余韻で水がきれいで水量も多く、すがすがしい。 北側のレトロな町並みは一見の価値あり 橋の南側は上に書いたとおり、早稲田大学の学生向けの飲食店がぎっしり並ぶ「大隈通り」。 
      一方、北側(豊島区高田1丁目)は、都電の「学習院下」に連なる道を中心に、「山の手の谷間の町屋」というか、戦後初期の商店街の雰囲気を色濃く残すような、間口の狭い木造看板建築が目立つ商店街が続いている。 ![]()  上の写真は、豊橋から少し入ったところにある、異様に傾いたまま隣の建物との接続補修工事が施された建物。 
      見るからに不安定だが、倉庫として現役で使われているらしい。近辺には他にも数軒、傾いている木造家屋が目についた。 江戸明治東京重ね地図でチェックしてみると、かつてこのあたりでは神田川が逆U字型に大きく蛇行していた。 この傾いた建物の地点がちょうどその頂点、川っ縁にあたっており、このへんに(自動車が見えるあたり)に当時の豊橋がかかっていたことがわかる。そりゃ地盤が悪いのもむべなるかな……。 また、この付近は新宿区と豊島区の境が入り組んでいる。地図でみるその区境の線はかつての蛇行の様子がそのまま反映しており、この傾いた建物は豊島区に属する一方、路地をはさんで右側の灰色のビルは新宿区に属する。  ←何やら時代を感じさせる外観のDPE店。これも「かつての神田川の流れの真上」に建っている。 | 
      
      
 (セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp)  | 
    ||
このページの先頭へ  | 
      ||