東京いろいろ情報箱>神田川のページ>神田川水系 橋INDEX |
サイト内検索>
|
…仲之橋 |
豊橋 |
駒塚橋 |
大滝橋 |
一休橋 |
江戸川橋 |
華水橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
大滝橋(おおたきばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示
|
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
|||||||||||||||
ここが神田上水取水口のあったところ神田上水取水口「大洗堰」のあった位置にかかるのが大滝橋。ここで神田川は二手にわかれ……というか、目白台側の神田上水に取水され、余った水が落ちて流れて江戸川(神田川)となっていた。 橋の名前はこの堰から水が落ちる様子にちなんでおり、往時は江戸の名所の1つとして知られていたようだ。 現在の川の様子には「ここに堰があった」と思わせる要素は片鱗もないが、橋のたもとに堰の由来の説明板が立っている。 また、川沿いの斜面に細長く続く江戸川公園の歩道がこの橋の北詰あたりだけだいぶ広がって、けっこうゆったりした児童公園広場として使われている。 一種のダムがあった場所とあって、このあたりだけ水面が広かったことの名残りのように思われる。 神田上水旧蹟(関口大洗堰)実際に堰があった場所は橋からほんの数メートル下流だったようだが、上に書いたとおり現在は堰の跡を思わせるものは橋周辺には何もなく、少し下流に石碑と遺構の一部が移築されて残っている。大洗堰の取水口には、取水量調節のための 「角落(かくおとし)」と呼ばれる板がはめこまれていたそうで、 その板をはめる石柱が現在も公園内に残されている。 設置位置は当時よりずっと下流に移動しているし、 水がないためいまいち水と取水口の関係がイメージしづらいのが残念。 神田上水は明治時代に廃止されたが、大正8年にこの一帯が「江戸川公園」として整備された際、大洗堰は史跡としていったん残された。
ちなみに、このあたりの経緯についての掲示が現場にいくつかあるが、取水口わきの説明板に「昭和八年大洗堰の廃止により撤去されたものを移した」とあるのは、どうも大正8年の「史跡としての保存」と昭和12年の改修による消滅がごっちゃになっている感じだ。 江戸川公園の湧水水源地・井の頭公園附近の湧き水は都市化で枯れてしまい、池の水もポンプでもっと深いところから汲んでいるそうだが、ここ江戸川公園あたりは緑濃い目白台、椿山荘の崖の下とあって、今もあちこちに湧き水がわいており、芭蕉庵内のものは現在も飲用が可能らしい。写真は公園内、神田上水旧蹟と大滝橋の中間あたりの人工の小川に直接湧き出しているもの。残念ながらこれには「飲料に適していない」との注意書きの看板が立っている。水量も少なく、いわれなくてもあんまり飲みたい気はしないが、実際に飲んで腹をこわした人がいるのかもしれない。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
このページの先頭へ |