東京いろいろ情報箱>神田川のページ>神田川水系 橋INDEX |
サイト内検索>
|
駒塚橋 |
大滝橋 |
一休橋 |
江戸川橋 |
華水橋 |
掃部橋 |
古川橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
江戸川橋(えどがわばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示
|
護国寺方面へまっすぐ伸びる道の基点にあたる橋。
ここの「江戸川」という地名は千葉県と東京都の県境を流れる江戸川とは別物で、現在の神田川の一部、飯田橋付近(船河原橋)から関口大洗堰(現・大滝橋)までの区間が「江戸川」と呼ばれていたことの名残り。 その江戸川の名がそのままついたこの橋は、いってみれば「この区間の現・神田川を代表する橋」ということになる。 じっさい、ずいぶん昔から近辺の交通の要衝というべき地理条件にあり、橋の南詰め側の交差点(江戸川橋交差点)は現在も大変交通量が多い。
神田川は、ここから上流では首都高速道と別れを告げ、それなりにうるおいのある水と緑の空間を提供している。 一方、下流側は、明治時代には桜の名所、舟遊びの名所だったそうだが、現在では飯田橋の先までずっと川のすぐ南側が交通量の非常に多い道路(目白通り)で、さらに川と道路に半分ずつかぶさるようにして首都高速が上空を走っており、特に川の南側は景観にうるおいが乏しい。 「川のバイパス」入り口 現在の神田川は、増水対策のため各所に地下にバイパス水路が付帯しており、ここ江戸川橋も上流側から見ると、2つの地下水路の入り口が口をあけているのが見える。橋は地下水路上の歩道が尽きたところからかかっているため、上流から見ると橋の長さは本来の川幅のざっと半分の規模でしかないのがわかる。
このあたりの水面は海面と高さがほぼ同じで、潮の干満の影響を受けて水がよどむことが多いようだ。 また、現在の神田川のふだんの水量の大半は淀橋の下水処理場から流された処理水で、その処理の程度があまり高くないため、透明ではあっても臭気が抜けていない。(「下水処理の高度化」も検討はされているようだが) そのような水がひときわ広い川幅のこの一帯によどみ、暗渠となった水路内からも臭気が吹き出してくるせいか、ちょっと上流あるいは下流はそれほどでもないのに、このあたりはひときわ川の臭気がキツい(ことが多い)ようだ。 江戸川公園の緑のスタート地点であり、景観には潤いが感じられる場所であるだけに残念な状況だといわざるを得ない。 豊島区側から合流していた2つの川筋
いちばん上の写真左端、ぽっかりと口をあけた小トンネルが見えるが、これはもとをただせば川の北側、豊島区池袋近辺から南下していた2つの川=弦巻川(布引川)と水窪川(鼠ヶ谷下水)の名残り。
明治時代の地図を見ると、音羽通りをはさんで後者は東側の崖下、前者は西側・現在の首都高速のガードの真下を通りつつどちらも護国寺の手前までほぼ平行して流れていたようだ。 さらに上流をたどると、 ・水窪川……大塚近辺を通って池袋サンシャインの南あたりまで。 ・弦巻川……雑司が谷近辺を通って池袋西口のホテルメトロポリタン前の「元池袋史跡公園」あたりまで。 現在はどちらも暗渠化されたものの、ほぼオリジナルのルートのまま雨水処理用の下水道とは存続、もとは江戸川橋の上流・下流に分かれていた合流点がこのトンネル1つに統合されているらしい。 |
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
||
このページの先頭へ |