東京いろいろ情報箱>神田川のページ>神田川水系 橋INDEX |
サイト内検索>
|
…和泉橋 |
弁天橋 |
方南第一橋 |
方南橋 |
上水橋 |
たつみ橋 |
向田橋… |
quick Menu : 神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 交通情報 全国アンテナショップ@東京 東京エキストラNOTES | |
方南橋 (ほうなんばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示 |
環七通りが神田川をまたぐ橋。 北詰にある「一級河川 神田川」の表示が、こじんまりした橋の様子とミスマッチというか唐突な感じなのがちょっと面白い。 神田川は一級河川・隅田川の支流にあたるので、「一級河川」表示はウソではないのだが……。 橋の真下は「総延長2kmの地下調整池」橋のむこうの円筒形のビルは「神田川取水施設」の建物。すぐ上流に取水口、ビル内に取水立坑があり、大雨による神田川の増水時には、ここから取水した神田川の水を環七通り地下2.0km(1期工事分)にわたって設けられたトンネルに貯留することで川の流量を調節、洪水を防ぐ仕組みになっている。 貯水量は24万立方メートル、平成9年3月完成、同年4月より供用中。実際にほぼ毎年数回、大雨の日に神田川の水を受け入れており、ほぼ満水近くになったこともあったようだ。 トンネルは2期工事としてさらに北方へ2.5kmほど延長される予定で、現在も工事中。完成時には総延長4.5km・総貯水量54万立方メートルとなり、近隣の善福寺川の流量調整用も兼ねる予定だが、2004年春現在は神田川本流専用の施設である。 方南橋のすぐ上流の取水口付近。(1つ上流の方南第一橋から写す) コンクリート護岸が続く中、ここには川の本流側に小さな中州があり、 ほんのちょっぴりだが景観に潤いを与えている雰囲気だ。 左側の公園の地下は取水施設の一部で、沈砂池などあり、 神田川増水時はここの水門が開かれて取水が行われる。 平成17年9月4日の集中豪雨被害について2005年9月4日夜8時台からの台風14号の影響による集中豪雨の際には、ついに上記の地下調整池は完全な満水を記録。さらに完成寸前だった延長部分にも(まだ工事車両等が残っていたらしいが)緊急避難的に水を入れたという。つまり、これまでの倍以上の分量の水を地下調節池が受け止めたことになる。しかしながら、なにしろ一時間の降水量110ミリ(杉並区)という「想定外」「規格外」の集中豪雨とあって、神田川・妙正寺川流域各所で出水。杉並区としては昭和33年9月26日の被害に次ぐ「戦後2番目」規模の床上浸水被害をもたらしてしまった。 同区の発表(9/17広報と9月20日17時現在の被害状況続報を統合)によれば、被害実数は下記のようになっている。
路面の舗装、家屋の密集などによって、あまりにもすばやく集中的に川や下水に雨水が流れ込んでしまうこと、「地球温暖化」で集中豪雨の規模そのものが大きくなってきている(らしい)ことなどを思えば、流域住民一人ひとりが「被害者」であると同時に実は「加害者」の面も持っている可能性がある、という意識を持ち、「できることがあれば少しでもやってみる」みたいな感覚も必要なんじゃないかと思う。 たとえば各戸が(特に坂の上のほうの住人ほど)、 ・屋根などに、雨水の一時蓄積用の水槽を設ける。 ・日ごろからできるだけ庭などに植木鉢を置く(土にしみこませる) ・雨水をバケツなどに受けてバスタブにでも流し込む。 ……みたいに「下流に一気に流れる水を少しでも減らす」ことをこころがけていれば、個々の努力は蟷螂の斧だとしても全体としてはけっこう違ってくるんじゃないか、なんてことを思ったりする(というか、逆にそれぐらいしか当面やれることがない気がする)が、どんなもんだろう。 ●当サイト内で水害に関する情報があるページ ・四村橋(妙正寺川) (妙正寺川第一調整池) ・中之橋(神田川)(明治時代の水害写真) ・東京人必携「防災グッズ」 ●おすすめリンク(外部サイト) ・杉並区気象情報 (財)日本気象協会提供の杉並区リアルタイム気象情報。 ・東京アメッシュ 東京都下水道局によるリアルタイム降雨情報サービス。 |
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||