東京いろいろ情報箱>神田川のページ>神田川水系 橋INDEX |
サイト内検索>
|
…弁天橋 |
方南第一橋 |
方南橋 |
上水橋 |
たつみ橋 |
向田橋 |
神田橋… |
quick Menu : ▲TOP はじめに ヘッドライン 変遷 橋めぐり 東京のやど 交通 年表 リンク 文学 GOODS 書籍 | 東京生活ブックマーク |
上水橋(じょうすいばし)[神田川] |
|
MENU全画面表示 |
地下鉄丸の内線(支線)の終点・方南町から、なんとなく心やすらぐ雰囲気ただよう「方南中央通り商店街」の坂道を下りきったところにかかる橋。2004年時点では欄干に青ペンキで川の流れをイメージしたような模様が描かれていて、ちょっと配色がいただけない感じだった。 この橋に連なる道筋は相当古くからあるものらしいことが、途中(この橋を起点にすれば北詰)にあるお寺(念仏山東運寺、別名「釜寺」)の存在で知れる。 橋の名前は神田上水にちなむものだろう。その命名センスからも、この界隈では古株の橋らしいことが想像される。南詰(上の写真)には緑地帯と方南小学校がある。 2007年11月に現地を再訪する機会があった。下の写真はそのときのスナップ。 いまいちだった欄干の塗色は白と淡い水色に塗りかわり、だいぶスッキリした雰囲気。 「俺たちの旅」ロケ地橋の南詰、写真右側の白っぽい建物は、1975年(昭和50年)のTVドラマ「俺たちの旅」で、物語の重要な舞台"たちばな荘"として使われた経歴があるとか。「1階が食べ物屋、2階がアパートになっている川沿いの木造家屋」というあたりが撮影のニーズに合致したらしい。釜寺(念仏山東運寺)途中左手(橋の北側すぐ)には、通称「釜寺」こと「念仏山東運寺」がある。(付近の環七沿いのバス停の名前も「釜寺」)。境内は緑濃くこぢんまりとした雰囲気で、武家や豪商の屋敷を思わせる。L字に折れ曲がった参道の途中には竹林などもあって、ちょっと京都・嵐山でも散歩しているような気分になれる。 歴史も古く、、天正年間(16世紀後半)に当地に建てられたお堂が起源とのこと。本尊(阿弥陀如来)のほかに「安寿と厨子王」ゆかりの「身代り地蔵尊」がまつられている。「山椒大夫に釜ゆでにされそうになった厨子王をお坊さんの姿になって助けた」のだそうだ。 なお、現在の寺の名前は大正11年に入谷にあった東運寺が移転・合併してきてからのもの。 釜寺山門由緒昭和30年ごろの住職による由緒書きによれば、この寺の門はもと新橋にあった奥州一関三万石の大名・田村右京太夫(忠臣蔵でおなじみの赤穂の殿様・浅野内匠頭ゆかりの人物)の屋敷の脇門が移築されたもの。元禄年間(1600年代)以来という古い建物である。 この門がここに建つまでの経緯をもう少し詳しく追うと(少し話がややこしいが)、京都建仁寺にあった織田有楽斎(織田信長の弟で茶人、1547年生)の茶室「如庵」(茶室三名席の1つとして知られる国宝)が明治41年に財閥・三井家の手で東京・麻布今井町に移築された際、まずその表門に流用された前歴がこの門にはある。 のち茶室「如庵」は昭和13年に大磯の三井家別邸に移築され、さらに1970年に名古屋鉄道の所有となって愛知県犬山市に3たび移築された。門のほうはおそらく茶室の大磯移築の折にいったん三井家が解体保存したようで、そのまま戦中戦後をすごし、昭和28年に三井家より寄進を受けてあらためて当地に復元されたという。 釘を一切用いず、門扉の開閉を確実にするため内側に5度ほど傾けて建てられている点など、技術的に注目に値する門だそうだ。 釜寺本堂の「釜」こちらは釜寺の本堂。少し見づらいが、屋根のてっぺんにあるUFOのようなものは、当寺の俗称の由来となっている「釜」。写真だと小さくみえるが、米一俵分のごはんを一度に炊くことのできる大きさだそうだ。 寺の本尊・「身代り地蔵尊」にちなんでおかれたものだが、オリジナルは戦災で焼失、現在は昭和20年に信者が寄進したものがのっかっている。
「山椒大夫」「安寿と厨子王 」について辺境に流罪となった父を尋ねて母、姉(安寿)、弟(厨子王)が奥州を旅立つが、途中、人買いに騙され、母(と乳母)は佐渡、姉・弟は丹後の山椒太夫のもとに奴隷として売られる。姉の計らいで弟・厨子王は脱走し、運命に導かれて丹後の国守に出世。さっそく姉の救出をはかるがすでに彼女はこの世になく、山椒太夫を罰した厨子王は、佐渡に赴いて母と再会する。こんにちでは森鴎外 の小説「山椒大夫 」で有名なこのストーリーは、中世の民間伝承に端を発し、江戸時代には説経節(語り物の芸能)、義太夫節(浄瑠璃)、歌舞伎の演題としてもポピュラーになって、幕末に至るまで絶えずさまざまなバリエーションが加わった「山椒大夫」がしきりに上演された。 その「山椒大夫の物語ゆかりの寺」といういわれのおかげで、この寺も昔から江戸郊外の名所として相当ポピュラーだったようだ。いってみれば「企画の勝利」!? |
(セブンアンドワイ) 江戸明治東京重ね地図 (amazon.co.jp) |
||||