メイン

2)「amazon」で本を売る アーカイブ

2004年12月16日

リンクして反応をみれば、おのずと道は開かれる

先生   さて今日は「書籍アフィリエイト広告の活用」についてじゃ。本は価格も手ごろだし、どこで買っても値段は同じ。キミらのホームページで書評や紹介を読んだ 訪問者がその本をほしくなった瞬間、「今そこにあるリンク」を通じて実物を注文できる……そういう環境を提供すること自体、訪問者へのサービス向上につな がる。最初に取り組むにはうってつけじゃろう。ちなみにわが一番弟子・YanaKenの体験レポートはもう読んだか?
生徒A  はい。実際にYanaKenさんのホームページも覗いてみました。あの規模で月2,000円クラスの収入という話は心強いですね。個人ホームページのオプション費用ぐらい十分ペイしそうで、希望が湧いてきました。
生徒B  でも「最初の70日間は売上ゼロ」って話はちょっと不安。
生徒A  確かに気になるね。ずっとゼロだったのが今はコンスタントな収入源になったってことはつまり、70日間に体得した「コツ」があるはずでしょう。でもそのへんは詳しい説明がないので……。
先生  キミらには見えんか。ワシにはたっぷりヒントが見えるぞ。
生徒B  え、そうですかア?
先生  手短にいうぞ。よく聞きなさい。
「自分のホームページの"ユニークさ"がどこにあるかを認識し、拡張し、訪問者に役立つ内容にしていく。そのために必要な情報はアフィリエイト広告自体のデータから日々得られる」と……。

こんなにクリックされるものなのか

「書籍データページへの直接リンク」がそのまま広告に

 ぼくは自分のホームページで書籍やCD、ゲームソフトなどを紹介するとき、amazon.co.jp(http://www.amazon.co.jp/ , 以下amazon)内のその本の紹介ページに直接リンクする、という形をかなり以前からとっていた。
 こうしておけば、自分のページ内でいちいち詳しく説明しなくても、リンク先でその本のについての詳しい情報が参照できるし、自分の著書やゲームソフトなどの場合、訪問者がそのまま買ってくれるチャンスも出てくることになるからだ。
 ただ、実際にクリックされたのかどうか、紹介した本が1冊でも売れたか……などの反応を知ることができないという点では、いまひとつむなしい作業ではあった。

「書籍データページへの直接リンク」がそのまま広告に

 そのamazonが「売れれば価格の3〜5%を紹介料として支払う」というしくみの「アソシエイト・プログラム」をスタートさせたのが2001年5月。さっそくぼくも申し込み、既設のリンクをアソシエイト・プログラム版に順次切り替えていった。
 で、そのスタート直後の印象はというと、
「こんなにクリックされるものなのか!」
 のひとことだった。

2001年 1日平均
訪問者数
月間総
クリック数
注文 確定
収入額
7月 5人 75    
8月 9人 767    
9月 12人 446 1  
10月 7人 304 6 \343
11月 13人 1,204 5 \120
12月 18人 703 9 \840

  スケールの小さいデータではずかしいけれど、以後2001年末までの状況を別表にまとめてみたのでご覧いただきたい。推定訪問者1日10〜数10人程度の わが個人ホームページ内で、毎日欠かさず、平均1日10回以上もこれらのリンクがクリックされているというのは、ぼくにとっては「ケタ違いの大反響」に思 えたのだ。
 また、「どの本へのリンクが何回クリックされたか」などのデータが具体的に把握できるようになった点も、大いにうれしい効用だった。
 といいつつ、肝心の「売上」のほうは以後70日間にもわたってゼロが続いたのだけれど、9月末日にめでたく「初売上」があって以後はまずまず順調、ホームページの内容拡充につれ、クリック数も売上も徐々に増加を続けて現在に至っている。
 最近の収入規模は、(やっぱりはずかしいので小声でいえば)「多い月で2千円ほど」だ。

amazonのアソシエイトの仕組みと注意点

⇒リンク設置は簡単
 特定の書籍のページにリンクを張るためのamazonのリンクコードは、専用のメニュー経由でも取得可能だが、
・リンクコードの末尾:アソシエイトID(提携者別のコード)
・その1つ前:リンクしたい書籍のISBN番号(書籍の裏表紙にたいてい明記されている)
 ……というごく単純な構造になっている。リンク先のURL部分だけ示せば、たとえば下記のような形式だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/ 1100000011 /xxxxx
ISBNコード アソシエイトID
 論理的には、適宜ISBN番号の部分だけさしかえるだけで他の書籍へのリンクにも使いまわせる理屈で、かなり扱いやすいしくみだといえる。
 また、多少面倒だが、表紙写真つきのリンクや、指定した条件に合致した「amazonおすすめ書籍」をランダムに表示してくれるバナーなど、直接リンク以外の広告素材もいろいろ提供されている。
⇒「自分で購入」は禁止
「自分でバナーやリンクをクリックして商品を事実上"割り引き購入"する」などの行為は、アフィリエイト広告代理店/出稿企業によってはむしろ奨励している場合もあるのだけれど、amazonの場合は利用規約で禁じられており、2004年からは自動的に自己購入分(Personal Orders)が差し引かれるしくみも導入された。
⇒報酬の受け取り方法は2種類
 amazon の報酬受け取りは四半期(3か月)単位が原則で、"1500円分以上たまった場合に「ギフト券」(amazonでのショッピングに使える金券)として受け 取る"か、または"10,000円以上たまった場合に現金(当時は郵便為替、現在は銀行振込)で受け取る"の2種がある。
 ぼくは後者を選択しているのだけれど、これだと(おおむね)20万円(本1冊平均1000円とすれば200冊分)以上の売上がないと支払いが生じないわ けで、実際、初めて報酬を手にするまで15か月かかった。一般的には「ギフト券」での受け取りが無難かもしれない。

amazon以外の書籍系アフィリエイト

 特定の書籍の情報ページにリンクできるアフィリエイト広告機能を提供している総合型オンライン書店は、amazon以外にもいくつかある。ぼくが知っている範囲でいくつか紹介しておこう。(順不同/2003年7月時点)

・skysoft(スカイソフト http://www.skysoft.co.jp/ )
 洋書専門から発展した(今も洋書に強い)総合オンライン書店。一社独自の「パートナープラス・アソシエーションプログラム」というシステムを提供。年間の売上額が高いほど(20万円が第一関門)報酬率がアップするしくみなのは大規模サイトの運営者には魅力かも。
bk1(ビーケーワン http://www.bk1.co.jp/)
  富士通、電通、角川書店などが出資するオンライン書店。一社独自の「ブリーダープログラム」という制度を提供。売上報酬は現金ではなく、bk1での自分の買い物に使えるポイント(1ポイント1円)で提供される。
・楽天ブックス
 「楽天」と書籍取次最大手の「日販」が出資するオンライン書店。アフィリエイト広告代理店サイト A8.net (http://www.a8.net/) 経由で提携可能。支払いは現金振込み。表紙画像つきのリンクが作りやすい。
・boople(http://www.boople.com/)
 「日販IPS」が運営。LinkShare(http://www.linkshare.ne.jp/)経由で提携可能。支払いは現金振込み。

 ちなみに、「A店なら前に買い物したことがあるから気軽に買える」とか「B店は個人的にキライ」とか、訪問者にもいろんな考えがあるだろうし、本によっては「A店では品切れ、B店では在庫あり」といったことも起こり得る。その意味では、
「複数のオンライン書店と提携し、紹介する全書籍について、それら各書店へのリンクを提供」
 ……というようなやり方も検討する価値はあるだろう。

マイナーなサイト、マイナーなテーマだから売れる本もある

 自分の著書のPRを別として、ぼくのホームページ内でamazonへの書籍リンクを多用しているコンテンツには次の3ジャンルがある。

  1. 東京都心の河川「神田川」にまつわる資料集(書評つき)。
  2. MS-DOS/Windowsコマンドプロンプトの参考書リスト。
  3. モーニング娘。の全CD、DVDのリスト。

 一見何の脈絡もなさそうなとりあわせだが、
「オンライン書店の"キーワード検索"などでは意外に探しづらかったり、検索結果が膨大すぎて一覧性に乏しかったりなど、なにかしら不便を感じて自分用に作ったリスト」
 というもともとの製作動機はどれも同じだ。
 で、「似たテーマで調べ物をする人の役にでもたてば」ということでWEBに公開してみたら、いつのまにかアクセスが増え、amazonにリンクしてみたらときどき本も売れるようになった……というわけだ。
 中でも「神田川」関連の資料本などは、クリック数自体は多くないわりには売上に結びつく頻度はけっこう高い。ときどき「まとめ買い」していく人もいたり して、その月には突発的に売上が増えたりする。いってみれば「マイナーな切り口の書籍リストだからこそ、この系統の資料を探している(少数の)利用者に重 宝がってもらえている」という構図なのだと想像している。
 こういうのは「少しは社会に貢献できた上、ご褒美までもらえた」という感じでけっこううれしいものである。

得られたデータを「訪問者の生の反応」ととらえて運営に活かす

 このタイプのリンクの「収入がちょっと入ること」と並ぶ(あるいはむしろずっと大きいかもしれない)収穫だと思うものに、

「いつどの本が何回クリックされたか」のリアルなデータが得られる。

 という点がある。実際ぼくのホームページでは、いろんなジャンルの本が脈絡なしに並ぶ意外性がけっこう面白いナと思って、一時期、毎月のデータをそのまま「今月の書籍・CD・DVD関心度ランキング」というページにしたてて公開していたのだが(現在はお休み中)、2003年5月の1位はコマンドプロンプトの解説本、2位はモーニング娘。の最新シングルだった。はたまた、
「最近またDOS系の本のクリック数が増えてきた⇒Googleでの検索順位ランクが上がったのかな⇒もうちょっと頻繁に更新したほうがいいかな」
「神田川の本のクリック数が減ってきた⇒先日のレイアウトの変更が裏目に出たかな⇒もうちょっと工夫してみよう」
 ……などなど、何も手がかりなしにマイペースで運営していたときと違って、「個人ホームページなりのペースは守りつつ、訪問者の反応を意識しながらのホームページ運営」という感覚が以前より身についてきた気がしている。

About 2)「amazon」で本を売る

ブログ「「黒字のホームページ運営」考」のカテゴリ「2)「amazon」で本を売る」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは1)アフィリエイト広告って?です。

次のカテゴリは3)いろいろなアフィリエイト広告です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by