PICK UP▼
神田川遡上
岩垣顕/著 2006/03/13
街と暮らし社 江戸・東京文庫10
ISBN4-901317-11-3
久々の「神田川を正面切って扱った本」の登場。
あくまでも「神田川」が中心テーマで、重要な支流である日本橋川、妙正寺川などはコラム的にしか扱われていないことや、たとえば「戸田平橋」の名前の「平」の字の由来を不明としている点など、ほぼ同じテーマのホームページをやっている立場としてみれば多少物足りない部分が目についたりもするが、「橋の名の由来」「地域の伝承」など、神田川にまつわる諸情報の基礎資料としてはかなり充実した内容とはいえると思う。
東京懐かしの昭和30年代散歩地図
実業之日本社
ISBN:4408007951
(2005/1/31)
別に紹介した「古地図・現代図で歩く昭和30年代東京散歩」と同工異曲の企画で、左右に現代の地図と昭和30年ごろの写真を配したページがメイン。とはいえ旅行ガイドブックで実績のある版元だけに、昭和30年代の(いまからみればレトロな)都心各所の写真に加え、当時の世相をあらわすポスターや商品の紹介などもまじえ、ツボをおさえた楽しい仕上がりとなっており、より幅広い層の読者に向いている印象。
たとえば、全盛時代の都電のルートと現在の大江戸線の関係などが手にとるようにわかり、思わず実地に現地を歩いてみたくなる。
大判の書籍のわりには軽量で、実際の散歩のお供にもまずまずだろう。
東京の戦前 昔恋しい散歩地図2
アイランズ 編著; 草思社
ISBN: 4794213506
(2004/10)
すぐ下の「東京の戦前 昔恋しい散歩地図」の続編。底本としている地図は前作と同じ「ポケット大東京案内」で、「前回泣く泣く掲載を見送った地域」(版元のコメント)が集中的に追加されている。
具体的には、「新宿」「両国」「板橋」「王子」「品川」「蒲田」、さらに完全に郊外に出て「中野」「杉並」「三軒茶屋」「駒沢」、さらに「横浜」「鎌倉」「浦和」「高尾山」まで足を伸ばす構成。東京都心部に比べてはるかに情報が不足している外郭地域に踏み込んでいる点でユニーク。
前作が気に入ったというかたや、「こちらなら自分が住んでいる足元の地域が掲載されている」というかたにはおすすめ。
amazon.co.jpで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
古地図・現代図で歩く昭和30年代東京散歩
古地図ライブラリー(別冊)
人文社編集部(編集)
ISBN:4795912963
(2004/8)
[未読]
「東京オリンピック」を境に大きく変貌した東京の都市景観を、それ以前の地図と現在の地図とで比較。
ベースとなっている古地図は昭和31年のもの。
東京の戦前 昔恋しい散歩地図
アイランズ 編著; 草思社 ; ISBN: 4794212801 ; (2004/01/25)
昭和1ケタ時代(昭和6年刊行の「ポケット大東京案内」)と現在の地図とが左右にレイアウトされ、比較対照できる東京散歩地図帳。 22の「散歩コース」単位で、地域ごとのみどころやエピソードも豊富に紹介されている。前半はほとんどが神田川・日本橋川近辺に相当する。
見開きで並んだ新旧地図の縮尺や向きが微妙にずれていて感覚がつかみにくいのと(そういう面ではやはり江戸明治東京重ね地図は理想的だ)、掲載範囲が「散歩コース」単位=都内全域ではなく、「みどころの多い地域」に絞られる=のが難点だが、土台となっている「ポケット大東京案内」のすばらしさ(繁華街、飲食街、名所旧跡などが細かく描かれ、非常に生活感あふれたもの)がそれらを補ってあまりある。
というわけで[おすすめ]マークをつけちゃいました。
amazon.co.jpで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
神田を歩く -町の履歴書
文 森まゆみ 写真 平嶋彰彦
毎日新聞社(毎日ムック) ISBN462079225X (雑誌68332-63) 2003/4
「神田」というと直接にはJR神田駅周辺を連想する人も多いのではないかと思うが、実際には千代田区のざっと3分の1ほど、江戸城(現・皇居)の北側の低地(下町)一帯はすべて「神田」で、かつては行政上も「神田区」として独立していた。駅でいうなら下記はすべて「旧・神田区」に属する。
・飯田橋、水道橋、九段下、神保町、淡路町、小川町、お茶の水、新御茶ノ水、秋葉原、末広町、神田、岩本町
本書はその、最も初期から商業の町、職人の町として江戸・東京の活力を支え続けてきた「神田」にマトを絞った「エッセイ+写真+お散歩ガイド」といった構成の本。
古書店の町・神保町、電気の町・秋葉原など、個性的でバラエティに富みつつ、全体としてかもし出されている独特の雰囲気も強烈。そんな「神田」という町のありようが魅力的に、かつ具体的に写真や地図、スポット情報なども完備したかたちで紹介されており、楽しめる。
[amazon.co.jpで情報を見る]
※発行年月日は不正確です。
『名所江戸百景』広重の描いた千代田区―わたしの散歩帳から
山本 勝美 著
五月書房 ISBN4772703845 2003/2 2,800円
「江戸開府400年記念」と銘打ち、広重「名所江戸百景」から現在の千代田区内に相当する各所が描かれた作品をピックアップ、現在の風景と比較しながら江戸-東京の風景の変化を探るという、バーチャル散歩+タイムスリップ趣向の本。
「江戸・東京歴史散歩好き」の人向けとしての切り口のユニークさはとりあえずあると思うけれど、しかし、雑誌の特集レベルの内容を豪華造本にして無理やり厚みを出しただけみたいな印象もぬぐえず(本文100ページに満たない)、「2800円」は割高感が強い。
副題も印象悪いですね。「あなたの散歩帳を2,800円で見せてくださるって、どこのなにさま?」みたいなことをつい思ってしまう。
<取り上げられている名所江戸百景図版>
紀乃国坂赤坂溜池遠景
糀町一丁目山王祭ねり込
霞かせき
外桜田弁慶堀糀町
山下町日比谷外さくら田
水道橋駿河台
神田明神曙之景
昌平橋聖堂神田川
筋違内八ツ小路
神田紺屋町
馬喰町初音の馬場
八つ見のはし
日本橋雪晴 |
さらに中身を拾い読みしてみると、
「昌平橋にいって現在の写真を撮ってきたが、あいにく晴れていたため広重の絵とはずいぶん印象が違ってしまった」
みたいな、ほんとに個人的なことが書かれてたりする。
雨の日に撮りたかったのなら雨の日に出直して本にしてほしいもんである。
……とか、まあ、そういうつっこみどころのある本って、それはそれで面白いとは思うんですけどね。
昭和30年代懐かしの東京
正井泰夫監修,
平凡社 ISBN4582443095 2001/9 1,300円
今考えればまさに「古きよき時代」であったかもしれない昭和30年代=戦後の混乱を乗り越えた一方で、まだ東京オリンピック以後の都市大改造が始まる前の東京にスポットをあてた散歩ガイド。
当時と現在の写真・地図がおりまぜられており、本そのものは大変興味深い仕上がりだが、この本を片手に実際に街を歩いたら、あまりの変貌ぶりにため息ばかり出そうな気もする。
江戸・東京歴史の散歩道
(2(千代田区・新宿区・文京区))
江戸の名残と情緒の探訪
街と暮らし社 編
街と暮らし社 ISBN4901317024 2000/10/15
全6巻中の第2巻。
第3巻(港区・品川区・大田区・目黒区)、第4巻(豊島区・北区・板橋区・練馬区)も既刊のようだけれど神田川と関係ないので(というか、読んでないので)リンクは割愛。
東京の川めぐり 東京の川・全34コース
財団法人 リバーフロント整備センター 編
山海堂 ISBN438101362X 2000/6/20
人工・天然を問わず、東京都内の大小さまざまな河川の「おすすめ散歩コース」が、実践的な散歩マニュアル的な指向でまとめられた本。近年、地元各自治体などによって河川周辺に散策道がかなり整備されていることがよくわかる。というか、そういうことのPRが主目的で刊行された本なのだろう。
団体名での出版となっているが、取材・撮影・文は基本的に室井和典というひとが一人で担当、実際にすべてのコースをひとりで自転車で回ったようだ(お疲れ様)。
神田川水系では、神田川水源~江戸川公園(江戸川橋)が6ページにわたってレポートされているほか、妙正寺川と善福寺川にも各4ページが充てられている。
内容はまさしく実践的で、「どこそこの角を曲がって、このへんは右岸を通るといい。このへんから先が景色がよい」みたいな「お散歩マニュアル」的な説明が多い。
「散歩向きのコース」があくまでも主題であるためか、日本橋もお茶の水も柳橋も出てこないのは「東京の川めぐり」という主題からすればいまいち看板倒れ感が否めないが、とはいえオールカラー200ページほどの内容で1,500円(税抜き)という価格からすれば、情報量、見た目の楽しさ(カラー写真がふんだんに使われている)などなど、「お買い得」な本ではある。
ただ、東京の川全般の総花的コースガイドというコンセプトであること、自転車での取材ということもあって、じっくり型の散歩用にはこれ一冊だけではたぶん物足りない部分が多そうでもある。
amazon.co.jpで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
江戸・東京歴史の散歩道 (1(中央区・台東区・墨田区・江東区)
江戸の名残と情緒の探訪
街と暮らし社 編
街と暮らし社 ISBN4901317016 1999/9/15
数ある「江戸・東京歴史散歩」系ガイド本の中では、いまいち地味な体裁ながら、非常に丹念に各地域ごとの史跡とその由来が取材され、まとめられている。
江戸の川あるき
栗田彰著
青蛙房 ISBN4790504514 1999-7-5
散策ガイドふうの構成。現存する川ではなく地名にのみ名を残す川の「跡」に焦点を当て、都内一円にわたって丹念に実際にそれをたどっている。
神田川中流部の支流跡、日本橋川下流地域にかつて多数あった掘の跡についての情報も豊富。
地味なテーマに地味な装丁の本ではあるけれど、「こういう視点の散歩も確かに楽しそう」という刺激をもたらしてくれる、という点ではけっこう一般性があるんではないかと思う。
【amazon.co.jpで見る】
嘉永・慶応 江戸切絵図〈1〉―江戸・東京今昔切絵図散歩 尾張屋清七板
人文社(古地図ライブラリー) ISBN:4795913501 1995/04
人文社の「古地図ライブラリー」シリーズ第1弾。幕末期の江戸切絵図と現代の地図とを見開きで比較対照できる構成。注目地点の解説も充実している。
原典そのままの切絵図が使われているため、最近の「重ね地図」「古地図・現代図で歩く」などのシリーズと違って新旧地図の縮尺は一致しないが、切絵図の独特の雰囲気が楽しめる、という面ではむしろこのタイプの本のほうに軍配が上がる面もあるだろう。
新編 昭和二十年東京地図
筑摩書房 ちくま文庫 ISBN4480026347
文・西井一夫 写真・平嶋彰彦……の著者コンビによる2冊の本、1986年『昭和二十年東京地図』、1987年『続・昭和二十年東京地図』を再編集・文庫化したもの。古地図のカテゴリーで紹介している『東京都35区区分地図帖』をベースに実際に都内各所を歩き、当時の残影やその後の街の変遷を取材した好ルポルタージュ。
神田川散策絵図 善福寺川・妙正寺川・日本橋川・亀島川
村松昭
ベースボールマガジン社 ISBN458302911X 1991/6
「奥多摩散策絵図」「荒川・隅田川散策絵図」「玉川上水散策絵図」など、多数の絵地図を出版している著者による神田川流域ほぼすべての絵地図。
上流を上、下流を下にした 「縦長の折りたたみ絵巻物」のような構成で、橋の形、周囲の地形など、すべて実景が克明にイラスト化されており、くまなく現地取材し、あるいは資料文献を調べた上で描かれていることがよくわかる。
奥ゆかしいことに……というか、なるべく絵で見せる「絵地図」なので当然なのかもしれないが、流域ゆかりの有名人や旧跡などはアイコン的に描かれているものの、それらがその場所とどういう関係を持っているのかについては、ほとんど説明されていない。
知りたいと思ったら別の資料にあたるしかないわけで、その意味では資料として完結していないが、逆に「他の資料をいろいろあたって調べる楽しみを提供してくれる道しるべ」としては極めて便利な一冊に仕上がっている、というのが筆者の感想だ。
[amazon.co.jpで情報を見る]
※四捨五入すれば発行後20年、現況と多少異なる部分も多くなっているため、「古地図」のカテゴリーにも掲載しました。
※発行年月日は不正確です。
東京路上細見(2)日本橋・人形町・銀座・築地・佃島
林順信著
平凡社 ISBN4582828310 1987/10 1,957円
日本橋、人形町、銀座、築地、佃島の歴史散歩本。
「数寄屋橋公園からコリドー街に抜ける阪急デパート脇の細道はかつての都電跡」
などといったホントに細かいエピソードまで丹念に書かれており、その意味では非常に充実した内容。
ただ、内容が緻密で多岐にわたっているぶん、「詳しすぎてちょっと退屈」という印象も正直ある。
また、刊行時期が今となってはけっこう古く、執筆された時期と今とで街の様子が変わってしまっている部分も多いが、逆にそれをふまえて「昭和末期、バブル全盛時の界隈の記録」として読むのも一興かも。
|