近世日本の川船研究 近世河川水運史〈上〉〈下〉
川名登 著
日本経済評論社
上巻 ISBN:4818815454 2003/12/01
下巻 ISBN:4818817066 2005/03/25
[未読]
日本の各地方河川の水運の性格の検討を前提として、そこに実在した「川船」を各地の古文書類から析出し、その実態を少しでも明らかにしようと試みられた本。前著「近世日本水運史の研究」以来約20年に及ぶ研究成果が盛り込まれているものと思われる。
といいつつ、神田川に関する直接の言及がなさそうなこともあって個人的には未読ですが、この分野では重要な本だと思われますのでご紹介しておきます。
【目次情報】
第1章 津軽・岩木川の水運と川船
第2章 秋田・雄物川の水運と川船
第3章 北上川の水運と川船
第4章 最上川の水運と川船
第5章 那珂川の水運と川船
第6章 利根川水系の川船
第7章 印旛沼の水運と川船
第8章 古利根川の水運と川船
第9章 荒川・元荒川・綾瀬川の水運と川船
第10章 武蔵国見沼代用水路と川船
第11章 関東川船の支配と構造
第12章 濃尾三川の水運と川船
第13章 庄川・小矢部川の水運と川船
第14章 淀川・大和川の水運と川船
第15章 京都大堰川の開削・通船事業と川船
第16章 吉井川の水運と川船
第17章 旭川の水運と川船
第18章 芸州太田川の水運と川船
第19章 九州・大淀川の通船事業と川船
第20章 球磨川の水運開発と川船
【amazon.co.jpで見る(上巻)】
【amazon.co.jpで見る(下巻)】
図説江戸・東京の川と水辺の事典
[未読]
鈴木理生・編
柏書房 ISBN4760123520 12,000円 (2003/05)
江戸・東京史研究家として著名な著者が、「水の都」としての江戸・東京に関するもろもろをまとめた大作……ということで大いに期待できる内容と思われますが、ちとお値段が張りますね。うーん。
【amazon.co.jpで見る】
橋から見た隅田川の歴史
飯田雅男著
文芸社 ISBN4835538943 1143円 2002-6-15
神田川の本流にあたる隅田川に現在かかる橋それぞれとその周囲の歴史が、下流⇒上流の順に解説されており、隅田川に流れ込む神田川水系の各川=亀島川、日本橋川、神田川にとそれぞれの第一橋梁(最下流の橋)についても言及がある。
著者はもと石川島播磨重工(隅田川河口「石川島」にルーツをもつ造船会社……というわけで、現在隅田川にかかる橋の多くの建設にこの会社は関わっている)の人だそうで、さすがに橋の構造や素性についての記述は信頼感がある。
【amazon.co.jpで見る】
東京の川めぐり 東京の川・全34コース
財団法人 リバーフロント整備センター 編
山海堂 ISBN438101362X 2000/6/20
人工・天然を問わず、東京都内の大小さまざまな河川の「おすすめ散歩コース」が、実践的な散歩マニュアル的な指向でまとめられた本。近年、地元各自治体などによって河川周辺に散策道がかなり整備されていることがよくわかる。というか、そういうことのPRが主目的で刊行された本なのだろう。
団体名での出版となっているが、取材・撮影・文は基本的に室井和典というひとが一人で担当、実際にすべてのコースをひとりで自転車で回ったようだ(お疲れ様)。
神田川水系では、神田川水源~江戸川公園(江戸川橋)が6ページにわたってレポートされているほか、妙正寺川と善福寺川にも各4ページが充てられている。
内容はまさしく実践的で、「どこそこの角を曲がって、このへんは右岸を通るといい。このへんから先が景色がよい」みたいな「お散歩マニュアル」的な説明が多い。
「散歩向きのコース」があくまでも主題であるためか、日本橋もお茶の水も柳橋も出てこないのは「東京の川めぐり」という主題からすればいまいち看板倒れ感が否めないが、とはいえオールカラー200ページほどの内容で1,500円(税抜き)という価格からすれば、情報量、見た目の楽しさ(カラー写真がふんだんに使われている)などなど、「お買い得」な本ではある。
ただ、東京の川全般の総花的コースガイドというコンセプトであること、自転車での取材ということもあって、じっくり型の散歩用にはこれ一冊だけではたぶん物足りない部分が多そうでもある。
amazon.co.jpで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
江戸の川あるき
栗田彰著
青蛙房 ISBN4790504514 1999-7-5
散策ガイドふうの構成。現存する川ではなく地名にのみ名を残す川の「跡」に焦点を当て、都内一円にわたって丹念に実際にそれをたどっている。
神田川中流部の支流跡、日本橋川下流地域にかつて多数あった掘の跡についての情報も豊富。
地味なテーマに地味な装丁の本ではあるけれど、「こういう視点の散歩も確かに楽しそう」という刺激をもたらしてくれる、という点ではけっこう一般性があるんではないかと思う。
【amazon.co.jpで見る】
河川にもっと自由を
~流れゆく時代と水
高橋裕 著
山海堂 ISBN4381012267 1998年8月
著者は河川工学を専門とする東京大学名誉教授。
その著者がタイトル通り「現代の河川はどうあるべきか」についてストレートに語ったちょっとラジカル?な本。
【amazon.co.jpで見る】
江戸の川・東京の川
鈴木理生 著
井上書院 ISBN4753023044 (1989/8)
考古学や地質学、歴史史料、実地踏査などを多角的に踏まえた、「水の都としての江戸・東京の変遷」を扱った本の嚆矢。タイトルと著者名でわかるとおり、図説江戸・東京の川と水辺の事典の前身にあたる。
1973年に出版されて大きな反響があったものの版元の事情(印刷所の火事)で増刷不能、「幻」となっていた本が1989年に若干補筆された上で再刊されたものだそうで、そこから数えてもずいぶん時間がたっているけれど、その後は数年に1度の割合で増刷されている模様。価格も2000円程度(変動する可能性はあります)とそれなりに手ごろで入手しやすい。
【amazon.co.jpで見る】
※発行年月日は不正確です。
近世日本水運史の研究
川名登 著
雄山閣
ISBN:4639004087 1984/11
ISBN:4639100027 2003/06(オンデマンド版)
[未読]
近世の海運および内陸水運の実態に即し,徳川幕府の水運機構創出過程と基礎的構造を明らかにする研究書。
【目次】
海運と河川水運
近世河岸の成立と構造
江戸幕府の内陸水運政策
江戸幕府の川船支配機構と流通統制
幕末維新期の内陸水運
【amazon.co.jpで見る(オリジナル版)】
【amazon.co.jpで見る(オンデマンド版)】
※オリジナル版もAmazon.co.jpには在庫があるようですが、オンデマンド本として入手可能です。
※発行年月日は正確ではありません。
東京の自然史増補第2版
貝塚爽平著
紀伊國屋書店 ISBN4314002492 1979/3/15
東京、ひいては関東全域の地形、地質、気候変動等を氷河時代から現在までのマクロな視野で概観しているロングセラー。
図版がもう少し鮮明だとよいのだけれど、なにせ古い本なので仕方がない(というか、今も入手可能であることのほうがむしろスゴイ)かも。
【amazon.co.jpで見る】